10月8日(火)もう無理だ、そこからがスタート

『 3か月で上達が見える!少年野球の練習方法 』 のススメ

こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPです。

 

あなたの今後の行動のヒントになれば幸いです

 

本日には
コースに応じたキャッチングの仕方
ミットの使い方

 

についてお伝えしていきます

 

先日から上手にキャッチングするための
コツや方法ということで
お話しさせてもらってますが

 

決してキャッチャーが構えたからといって
構えた位置にボールがくるとは限りません

 

状況によって
ピッチャーの状況状態によって
思わぬボール
八ッとさせられるボールが必ずきます

 

そういったボールにカッコよく冷静に対応する
対応できるようになるためにあなたのプレイをいつも応援します

 

実は僕もこう見えて?
一体どう見えて?ですね  笑

 

小学4年から中学1年までは
キャッチャーがメインでした

 

そういった
ほんのわずかではありますが
自分の経験、体験談、

 

そして、監督として
いいキャッチャーをどう育ててきたか?

 

そこでの苦悩など得た知識を
あなたとこれからシェアしていければ嬉しいです

 

当然メモの用意をお忘れなく(#^.^#)

まずはコース別に早速見ていきましょう

 

ここで間違いのないようにお伝えしますが
基本はインコース、真ん中、アウトコース

 

それぞれ体ごとコースの真ん中にくるように
持っていきますので、コースに応じたというより

 

実際は自分から見た右サイド、左サイド、正面に
対してのキャッチングの仕方ということになります

要はこんな感じで

kya1

kya3

kya2

それぞれの基準に体を持っていったときの
まずは真ん中で高い位置にボールが来た場合

 

このときのポイントは
もしあなたが審判だったら?

どういうキャッチをした方に
どんなジャッジを下すでしょうか?

kya4

kya5

さぁ~
あなたならジャッジは変わりませんか?

もしこれがコースいっぱいであれば
僕が主審であれば②ボールの判定をする
可能性は高いと思います

問題はグラブの上への出方ですね

次にど真ん中行きましょう

同じように

kya6

kya7

とやってはみたものの…
今回はどちらも判定はストライクを

あなたが余程審判に嫌われていない限り 笑

コースも高さも申し分なし♪

ただ気をつけてもらいたいのは

ピッチャーが投球時に
キャッチャーが構えを大きく見せる見せないで
ピッチャーの投げやすさは変わってきますね

さて続いて低め


kya10


kya11

それぞれ同じ高さでめいっぱいのところ
さぁ~あなたのジャッジは?

まず一旦ここでくくらせてもらうと

基本はどんなボールに対して
どうキャッチングしようと!

高さコースともに正当であれば
間違いなくストライクでしょう

しかし考えて欲しい
あなた自身が私生活の中で

遠くに見えたんだけど実際は近かった
こういった目の錯覚を感じたことがある人は
多いと思います

特に動いているものあれば車がいい例でしょう

さっき見た時は遠くに見えたはずなんだけど
実際道路を横断するときはすぐ傍の距離で
危ないところだった(ー_ー)!!

こういったことも多いかと思います

それだけ人間の目にはいろんな見え方があって
特に動いているもの、動きが早ければ早いほど

憶測で判断を行ったり…
思い込みだったり…するケースはよくあります

そういった考えから
あなた自身がミスジャッジを招くような
行動を取らなくて済むように

ちょっとした配慮や気づかった動きで
行動していくことが、やはりいいリードに繋がってきます

いや~申し訳ない
今日は長くなりそうですよ(笑)

では話に戻ると今度は右側に来たボール


kya14kya17

kya12 kya13

キャッチ位置体前、流され気味

上の画像を見てもっらたら分かるように

しっかり受けているか?
少し押され気味なのか?

後ろに流れ気味というか…
ちょっと雑さを感じますよね?

こうなってくると
ボールがミットからはみ出したり
投球動作も窮屈になったり

そんなキャッチングを見ている
ピッチャーも守備陣も
もちろん僕らベンチ人も…

決して気持ちよくはないし
1番にやってる本人があなたなら
一体どうでしょうか?

明るく前向きピッチャーを
リードしていけそうでしょうか?

しっかりミットが流されないでいいように
手のひらの向きをしっかり合わせたですね

kya18 kya21

kya19 kya22

そして最後低め
僕は正直ココが1番難しいコースの1つと思います

1番体ごと下半身から連動して捕りにいかないと
手が届きづらい位置になるからです

実はキャッチングが苦手な?下手な?笑・・・僕
突き指をよくやっていたコースの1つです 笑

しっかりと投げてきたボールの位置に
ミットを動かせていない

正確な位置で待てていないんですよ(ー_ー)!!

簡単に言うとこういうこと!

○                       ×

kya26 kya27

ミットを付けた場合であれば
コチラ

    ○                     ×
kya30kya28

下半身が連動出来ているか?
そこも重要ですね

体を動かしたり軸を使った動きになったとき

指先や手元まで集中力、注意力が
行き届いていないことで対応できない状態になっている訳です

あなたの息子さんは大丈夫ですか?

まぁ~情熱も冷めることなく
もう踏ん張り語りますね (^○^)

最後はインコースでしめます!

アウトコース同様に高めの場合

 

kya32 kya31

あなたが審判であればジャッジは変わりませんか?

たとえどちもボール又はストライクであったとしても
きっと見た感じ心理的な部分で何かは感じるはずなんですね

もう少しミット下げてくれていたら…完ぺきだったけどな
おそこで動かしてくれなかったら…とってたんだけどなぁ

などなど

そして、インコースの高さは真ん中ですが
ここでは気を付けて欲しいポイントが!

キャッチングのとき肘が上がっていないか?

ひどいときはこんな状態

 kya34kya33

いやいや~
そこまではないらないよ~
大げさだよ~

そんな声が聞こえてきますが・・・

それがいるんですよ、それが子供ですから

いつものことながら
その子にとってみれば…やってるんです
やっている、動いているつもりなんです

しかし、体が上手く反応できてないんですね~

ただね!これも教え方1つかと思います(*^_^*)

そしてもう1つ気を付けて欲しいことが
インコース低めで高さは真ん中のボールを捕りにいくとき

おへそも一緒に動かして欲しい

手だけではなく!体ごと!

そうすることによって
よりミットが安定した状態のまま平行移動ができるんです

 

ここでお尋ねしたいことが!あなたなら
どちらのキャッチングが同じ高さコースであっても

キッチリコースに納まっているように思えるか?

このまま低めも攻めると~
やっぱこの2つでも

①                                                         ②

kya35kya36

 

見え方は変わってきますよね?

なぜなら審判は、こういう目線でみるでしょ!?

kya39kya38

決して、同じ目線で見ている訳ではないので
見ている方も実際は大変なんですよ 笑

ですよね?
毎週息子の練習試合で、泣く泣く主審を任せられてるお父さん♪

 

だからこそキャッチャーの取り方ひとつで
試合を左右するといっても過言ではありません

 

それだけ責任ある立場だからこそ
やりがいだって、向き合い方によっても最高のポジションだと
僕は心から思っています

中学1年の秋、自らピッチャーに立候補しました

その取った行動に、もちろん悔いはありません

ただ、ずっとピッチャーを通してやってきただけに
支えるキャッチャー次第でピッチャーの
心もプレイも変わってくる

それだけは分かっているからこそ
キャッチャー育てるときはいつもの2倍力が入ります

今キャッチャーを頑張っているキミ、任せられているキミへ
是非前向きに取り組んで見て下さいね(*^_^*)

本当に本日は長い長いお時間お付き合い頂き
感謝の気持ちでいっぱいです♪

【保存版】少年野球でキャッチングミスをなくす!コースに応じたキャッチングの仕方とコツ!ミットの上手な使い方

携帯からご覧の皆様は~

コチラをクリック ⇒上手なキャッチングとは?

 

 

:編集後記

先日あなたも愛用していると思いますが
スポーツDEPOに足を運びました

ゆっくり自分の買い物と行きたかったのですが
やっぱりそうは行きませんでした(笑)

子供たちの身体能力アップのために使用できる
いいアイテムはないか?

IMG_2088IMG_2046

ひたすら自分でやってみたり、使ってみたりしながら

この動きだと普段使わない
こういうところの筋肉や関節に
アプローチを掛けることが出来るな(^^♪

などなど

自分自身の体で検証を重ねがら

約2時間・・・( ̄▽ ̄*)

筋トレ用具コーナーを行ったり来たり
ウロウロしてました(笑)

IMG_2087IMG_2045

レジに向かったとき
山盛りに積んだカートを見て
店員さん目が点・・・

え?お買い上げありがとうございます♪
の笑顔じゃないの?

僕もなぜか目が点でした

常に考えています
アンテナ張ってます

子供たちにこういう動きをさせれば
もっと動きがしなやかになり
ケガをしにくい強靭な体づくりが出来るんじゃないだろうか?

活躍したい
上手くなりたい

そう思う子供たちにとって最善な情報発信を
技術提供をしていけるために

今日も僕の心は熱く前を向いています

”ありがとう ”

10/21(月)久々1日だけ現役復帰します!

今日監督から最後の大会勝ちたいから
先発で行くから準備しといて!

”今度は優勝したいから ”

この言葉に僕の心は動きました!

残り14日調整のためのトレーニングを組みます

なぜ僕がピッチャーを育てるのが得意か?
なぜ1試合四球3つ以内、
球速平均100~120キロのピッチャーが育つのか?

キャプチャ67

答えは全て練習にあります
なぜそういう練習をやるのか?
その練習で何を意識してやるのか?
それによってどんな成果が生まれるのか?

誰か密着取材してくれないかな?
全てを見せれるのに・・・

 

 

今日も最後まで
読んで頂き
ありがとうございます

ただ今
人気ブログランキング
参加中です♪

あなたのおかげで
少年野球部門
1位を継続中です☆

ラン1IMG_1024

また明日から活気ある
内容をお伝えするために
あなたのエネルギーを
ちょっとだけ分けて
頂けますか?

ポチッとクリックして頂くだけると
勇気100倍です☆

⇓ ⇓ ⇓ ⇓


いつもありがとうございます