3月10日(日)  天気に恵まれず・・

本日、有浦少年野球クラブ様との練習試合でした!

有浦少年野球クラブの皆様!!

寒い中、お時間頂きありがとうございました♪

結果はレタドールホームページにてご紹介♪

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

⇒ 試合結果はコチラをクリック!!

 

 

先日まえPぃ~のスコアブックの付け方!

ザ 勉強会を行い (*^_^*)

今日見たら・・・?マーク有・・・笑

多分、分からなかったんだと思いますが~

僕も後から見ても全く何の?だったのか?

分かりませんでした!!!(@_@;) 笑

ということで! ただ今奮闘中です*

CIMG1778

さて!この道具の並びすごく素敵ですね!

見ていてすごく気持ちがいい(#^.^#)

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

CIMG1775

ではなぜ?道具を並べるのでしょうか?

僕はやる気のスイッチといつも教えています!

プレーの乱れは心の乱れ!!よく言いますね!!

想像してみてください!!

ん~ではダルビッシュ有選手をイメージして~

部屋は汚いと思いますか?

じゃあ車内は?バックの中は?

たぶん丁寧に物がたたんであったり

物があまり少なくシンプルに片付いているでしょう

そういう細かいところまで目が行き届いている!

そういった方が今回の場合は伝わりやすいかな?(#^.^#)

だからプレーひとつひとつにも余念がない訳です!

そういう細かいところに目を向け始めることで

何が原因なのか?なんで上手くいかないのか?

自分を自分で見つめる余裕が出てくる訳ですね!

しかし物が散らかっていたり、周りが煩雑だと、どうしても・・

自分が今やるべきこと、やらなければいけないこと

やろうとしても、気が付かなかったり、見落としたり

あるいは、気持ちよく一つのことに集中する環境が整わない訳です!

結局あっちこっちに気持ちが散漫してしまう!!

だから!そうならないように!

道具に配慮を行い、次自分たちがやるべきこと

ステップしていく意欲を生み出していく訓練していきましょう!!

落ちを言えば・・たぶん子供のうちはグランドだけ

練習の時だけ、、そういうお子さんが多いことでしょう!

僕もそうでしたから!笑

けどね!プロを目指す一流になる!ってことは

いつどんな時もベストなプレーが出来るように

ひたむきに自分の身の回りに配慮できる

そういうことなんです(^^♪

僕もようやくです!

本は必要な時だけ必要な情報を得るときだけ読む

テレビや新聞は読まない

こういう積み重ねが出来るように心が向いて来ました!

え?なんで?でしょ(^^♪

いや、僕は監督して子供たちに情報を伝える側

与える側になる訳です*

これまでたくさんの本や講習会にて学んで参りました!

でも、結論を言えば誰かに影響を与え続けられていた訳です!

情報を入れるだけいれて、自分でしっかり整理して

外に情報を具体的に提供していく側になれていなかった・・・

なるための行動を起こしていなかった・・・ということなんです☆

だから今、必死で削った時間を必死になって

正しく分かりやすく伝える側の歩みを始めました(^_^;)

そう、やっとです・・・

たかがブログでも更新に3時間近く時もあります!

なんで?

真剣に伝えようとすることで、誰かどこかで!

この情報を元に

一人の子供が上手くなるキッカケを掴むかもしれない

一人のお父さんがいい指導者になるキッカケになるしれない

いろんな影響を与えていく訳です*

だから手間暇を掛けるんです!グランドに足を運んでくれる

子供達に接する気持ちと同じです(*^。^*)

手間暇掛けた分、必ずいいチームが出来ます!

理論や知識をいくら詰め込んでも

相手に分かりやすく伝わらなければ

相手のためにはなっていないんですよね<m(__)m>

だから僕もいろんな目線で必死に訴えかけていきますね♪

 

 

もちろん・・・つまらないバカも言います・・

書きます・・・それは・・・ご容赦下さいね (#^.^#)

 

 

で!細かい目線といえば・・

この場面を見てください!!!

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

CIMG1797

何か気が付きますか?

ココで何も気が付かないということは

そういう目線で子供たちに伝えられていない

効果が現れるような目線で練習が出来ていないという事です!

 

え?どういうこと?

ピッチャーが投げていて反応しているのショート、レフトだけ

要は自分の所にボールが来る!そういう一歩を踏み出しているか?

更に高レベルになれば、エラーしにくい一歩を踏み出すために

どんな目線で一歩を踏み出しているか?

これでエラーするかどうかの確立が大きく決まってきます!!

ココでチーム力が問われる訳です!!

てか強い野球チームの監督さんは

必ず相手のこういう動きは見逃しません!

なぜか?そこに隙があって勝つチャンスが潜んでいるからです!

もちろん、僕がこれから、今出来ていないチームを出来るチームに

10月の大会優勝に向けて育てていく訳です!

ハッキリ言います!学年は関係ありません!

小さな積み重ねを子供たちと共に覚悟を決めて

一緒に取り組む努力を伝える側が怠らないかどうか?

全てはそこに尽きます!!!

確かに大変ですよ!いろいろありますよ!

けど!その分たくさんの経験を積めて

苦労を楽しめる、笑い話に出来る人柄になれますよ(^^♪

そして何より感動が待っています☆

 

さっ!Let”s try ですよ!

 

エラーしないための方法は

下の文章をクリックして下さい⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

コチラの記事で動画で説明します

 

 

そしてお次はコチラに注目 ⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

CIMG1787

何か気が付かれました?

え?なになに?バッターの足が?

正解!!!

キャッチャーが捕ったときに既に足を外に開いていますね!

これでは特にアウトコースのボールには手打ちになったり

空振りする確率が高いですし!常にライトへ引っ張る

力んだスイングとなるでしょう!!

 

じゃあどうすれば?

それはコチラの動画で紹介しています!

 

 

 

え~っと大分下半身に体重が乗ってきました!

冬場の成果が出ています!

後は体の使い方、下半身から上半身に力を伝え

指先へ伝える!!コツをじっくり覚えていくだけです♪

そうなるためにどうしたら?どういう練習したらいいのか?

そこを具体的に教えていかないと分かるはずありません!

それをカンゴが僕から学ぶだけです!!

(※方法はさすがにふぃ~りんぐBaseBallでしか語れません)

カンちゃんの応援よろしく!!!

10月に120キロ達成目指します!!!

応援クリックヨロシク  ⇒ 

CIMG1792

うんうん監督さんの話を聞くときは帽子取ろうね!

なんで?

教えてもらうのは当たり前ではなくて・・

もちろん僕は監督だから教える伝えるのは当たり前です!

 

けど!選手は!聞く側は!

もっとたくさんの事を教えてもらうために

教えてもらえるように!

俺メッチャ聞いてますよ♪

だからもっといろんな事教えてという気持ちで

姿勢で聞いていた方が?皆さんが監督の立場であれば

おっ!どんどん教えてあげようかな?

そう思いません?(*^_^*)

そういう行いが互いの人間関係を好循環にしていく

キッカケや原因になっていく訳です♪

今日も~みんないい勉強したね!

CIMG1777

監督さん・・・

僕も試合出たいっす<(`^´)>

おぬしは・・まだ早い <(`^´)>

え~<(`^´)>

 

 

そんな光景ですね

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

CIMG1796

はい!!もちろん画面右上にレビューご紹介しております!

萩原流バッティング理論実践中です!!

いろんな理論がある中で!!シンプルでいかに子供たちに

分かりやすいか?僕が試合中声を掛けるのは!

3つのポイントしっかり守ろう!!それだけです!!

だからこそ!まだ今年試合2試合目でも既に

成果を出せる選手たちがいる訳です♪

良ければ真似する  ⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

CIMG1784

最後の本日のワンポイントアドバイス行きます!

ピッチャー ストライク入れて

ピッチャー 楽に~

ピッチャー 打たせていこう

よくそんな声を耳にします!!

 

ではそんな皆さんに逆に質問したい!

ピッチャーはストライク入れたくなくて

ストライク入らないのでしょうか?

わざと入れてないのでしょうか?

 

ピッチャーが一番楽に投げようと・・・

意識しようとしてるのではないでしょうか?

 

ピッチャーはわざと打たせていないのでしょうか?

 

結構ピッチャーって!

ストライクとるの神経使うんです!

外野が的確な声掛けやアドバイスを送らないと

仲間が反って悪影響を与えてしまう原因に

なってしまうんです!!

きっとね!ピッチャーしてみたら

その大変さ分かりますから!!

 

ストライク入れてという前に・・・

入れるためにどうしたらいいのか?

指導者の方が的確にアドバイスを送りましょう!

 

楽にという前に・・・

楽に投げれるような言葉考え選択し

声を掛けてあげましょう(*^^)v

楽に投げれるような環境を整えてあげましょう!

 

打たせて・・・ではなくて!

いいボールが投げれるように

ミット目がけて腕振って行こう!!

 

そんな具体的な言葉で

仲間や選手を思いやる気持ちがあれば・・・

きっと素晴らしい良好なチームが育ちますから!!

 

まずはそこから初めてみてもいいかもしれません(*^^)v

 

本日も長々とお付き合い頂きありがとうございました♪

 

宜しければ~

応援クリックヨロシクお願いします  ⇒