10月9日(水)どんなときも芯をしっかり

『 3か月で上達が見える!少年野球の練習方法 』 のススメ

こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPです。

 

昨夜は台風に怯えながらの記事更新となりました
何より雷が1番嫌ですね~

すぐパソコンも飛んじゃうので…笑

さて本日のテーマは…

○ボールを待って捕っていないか?
  自分から動いて捕りに行っているか?

 集1

あなたの今後の輝きのヒントになれば幸いです

 

これってすごく単純なことなんですけど
とても大事なことなんです

そして、ほとんどの小学生がこういった動きを出来ていない
それが現状かもしれません…

下級生となれば、なおの事(^^♪

だけど試合で出来ている子は意外に多いかもしれません
ピッチャーが投げた瞬間に踏み出したりとか

ただこれがキャッチボールになると
実は足が止まっているパターンが多く見られるんです

これって一体どういうことなのか?

意識と無意識の違いなんです

最初からはやはり何でもは出来ません
ない状態、0からすべてが始まります

だからこそ意識して
まずは積み重ねていかなければいけません

それによって習慣化や今までは
当たり前ではなかったことが当たり前となり

無意識に体が動いていくようになります

僕にとっては、
これが本来理想的なあり方かもしれません

こういうこう光景をみたことありませんか?
試合中一歩踏み出せぇ~
一歩目を早く反応しろ~

そんな掛け声!

確かに言っていることは決して間違ってはいません

そういった確認の声って
グランドに立つ子供たち同士で掛け合う事も大切ですし
こうやってベンチからゲキを飛ばすことも必要です

けどそういった声が頻繁に聞こえて聞こえてくると

何か疑問に感じることってありませんか?

あなたもキャッチボールは基本だから
そんな風に教えられてきませんでしたか?

はい、僕も耳にタコが出来るくらい聞いてきたし
また、言ってきました(笑)

でもよーく考えてください

基本、基本と言いながらキャッチボールのとき
相手が投げてくるボールに反応する
素早く踏み出す練習や積み重ねが出来ていないのに・・・

どうして試合のときだけ、そういう練習の時だけ
やらなければいけないときだけ、やろうとするのでしょうね

すべての基本と言いながらですよ!

そういった矛盾の中でやっているからこそ
うまく子供たちの上達に繋げられないかもしれません

あなたなら、どう考えますか?

ちなみ僕も過去、
そういう矛盾の中でキャッチボールと
試合を繰り返す時期がありました

もちろん、させてもいました

そういった過程からまた気が付き勉強し改善し
キャッチボールの中ですべてを終わらせるつもりで
濃いキャッチボールをすることで

試合中の子供たちの動き、そして何より子供たち自身の理解力、
呑み込みの速さがグンとあがり!みるみる内に自信をつけていきました

今では、これまで何回も何回も同じことを言ってきたこと
逆に言わないと動かなかった子供たちが

こちらが言ったこと指示したことに対し
素早く反応できるようになりました

こういったことからどんなことが言えるのか?

子供たち自身が自分の伸び具合と
体の動きの違いを実感しているからこそ

無意識のうちに次に自分たちがやろうとすること
やらなければいけないことへ目を向け始めた瞬間と言えるでしょう

これまでは仕事が入ってくるのを待っていた
誰かがとってきてくれるのを待っていた訳です

それが自分から仕事をとりにいく
仕事がないか?探しに行く

そんな雰囲気や意識に変わったんです

簡単に言えばスイッチが入った訳ですね♪

もちろん素晴らしくいいことです

こういう積み重ねこそ逆境を跳ね返す
力強い前向きプレイヤーへと成長する訳ですから

おっと❢❢❢

そろそろ、だからどうやるんだ!?

そんなブーイングが聞こえて参りましたので
早速続きに戻りましょう

まずは設定が必要なんです

はい、設定です

ちなみにあなたは守っているとき、
いつ前に踏み出していますか?

低1

その基準を相手が投げだすタイミングの
どこに?どういったときに合わせるのか?

まずはそこを設定しない事には
踏み出すことはできません

そこを設定しておくことで

子供たちが踏み出そうとするタイミングやコツが
理解できる訳です!子供たち自身が分かるんですね!

低4低3

あっ!今!
ココだよ!

という風に(^○^)

いやいや…
そういうのも自分で覚えていかないと!
自分で感覚を掴んでいかないと!

はい、それは分かります

でも僕は最初は1~10までコマメに教えます

これすれば上手くやれるコツ
こうすれば、ああなる、こうなるという方法ややり方を

その中で子供たち自身が上達していく満足感
実感を積み重ねていけるので非常に効率が上がります

でも効率ばかりではいけないので
そういった入口から道筋を立てて

基本動作から学びの展開へと
最終的に自分たちで広げていけるようにしています

はい!
また脱線しましたが・・・笑

これが、まえP流です

そして話を更に戻すと
タイミングの取り方、踏み出すコツがわかったので

あとはどちらの足から踏む出していくか?

これは出来れば右足から踏み出していく

習慣を身につけましょう♪

なぜ右足なのか?

それはやってみてあなた自身が感覚の違いを実感して
感じたことをお子さんに伝えてあげてください

右足から踏み出してみて、左足から踏み出してみて
どう違うのか?

そうすることにより、
あなた自身の伝え方も変わってきますから(*^_^*)

この延長線上に自分から動いて捕りに行く
捕りに行こうとする気持ちが芽生えてきますから

まずはそう成るまで持っていくこと
しっかり導いてあげましょう*

今日も気持ちよく最後まで
読んでくれてありがとうございます(*^_^*)

【小学生低1年~3年生向け】3か月で上達が見えるキャッチボールの練習方法と怪我をしにくいフォーム作りのコツ!~自分からボールに踏み出していくために~

携帯からご覧の皆様は~

コチラをクリック ⇒自分から動き出すキッカケを与えるには?

 

 

:編集後記

ついこの間
とても大切な人からこんな贈り物が届きました

IMG_2159

アロマランプです♪

※僕にとってはアラジンのランプ並みの活躍ぶりです  笑

僕が遅寝早起きで睡眠時間が減った
それでも毎朝のランニングは続けたり
プロテインを飲み始めたことを知って

より短時間で睡眠の質を高められるように

とプレゼントしてくれました(^^♪
ホント助けられてます

いやホントにありがたいことです♪

早速毎日ラベンダーの香りに包まれながら
香りを楽しみながら眠りにつかせてもらっています

IMG_2163 IMG_2164

え?

今似合わない・・・

ありえない・・・

そんな声が聞こえてきましたが

気のせいですよね?( ̄▽ ̄*)

せっかくなのでお話ししておきますね♪

スポーツをやっている人は
やっぱりなんだかんだ…

8時間の睡眠は確保して欲しい
理想は22-6時
22時にはしっかり眠りについていられるように
21:30には寝る準備を始めたいですね

特に小学、中学ときの睡眠時間は
いろんな誘惑に負けずに早寝早起きの習慣づけをやっておくと

正直あとが楽です

順調に体作りとケアも行えて成果も出やすく
長続く結果を出し続ける選手へステップアップできるでしょう

なかなか大人になってからは難しデス<(_ _)>

みんな大人になってそういったことに
気が付いていくんですけどね

だからこそどういった環境で
どういう教えをしてくる環境で学ぶのか?

とても大切だし周りの大人たちが
そういった判断目線を磨いておくことも
やっぱり子供任せにしない!
僕らに出来る努力ではないでしょうか?

子供の面倒見ながら自分の時間を割く
ましてや勤めに出ているなら、なおの事ですね

大人になれば時間を確保することから
始めなければいけませんね

そういったとき削られるのが
削れる時間がやはり睡眠する時間になってきますね

確かに8時間寝ることに越したことはありません

しかし現状いろんな時間に追われ寝れない、無理…

そんなときあなたにもアロマ効果で
気持ちと体をリラックスさせて

睡眠の質、熟睡度を高めてみてはいかがでしょうか?

短時間でもより質のいい睡眠がとれるように
是非お役に立てて頂ければ幸いです

ちなみに僕は良好です(#^.^#)
既に依存症❢ (笑)

 

今日も最後まで
読んで頂き
ありがとうございます

ただ今
人気ブログランキング
参加中です♪

あなたのおかげで
少年野球部門
1位を継続中です☆

ラン1IMG_1024

また明日から活気ある
内容をお伝えするために
あなたのエネルギーを
ちょっとだけ分けて
頂けますか?

ポチッとクリックして頂くだけると
勇気100倍です☆
おかげさまで3月からブログ初めて
初めて2日連続で400ポイント超えです
応援ありがとうございます

⇓ ⇓ ⇓ ⇓


いつもありがとうございます