10月13日(日)ダメだったらまた始めればいい
『 3か月で上達が見える!少年野球の練習方法 』 のススメ
こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPです。
今日はあなたに、
子供のしなやかで壊れにく強靭な体作りを、自らがトレーニングを試し取り組み実感した上で子供たちに提供している僕が・・・・
『さすがはプロの強靭な体作りに携わるトレーナー!!!』と
うならせる!野球に特化した子供の体幹トレーニングを提供する達人をご紹介します
あなたとお子さんの1か月半後に喜ぶ笑顔が楽しみです
なぜ僕が保田さんを紹介するのか?
今まで見た子供の能力アップトレーニングのDVDで
一番具体的で分かりやすく身近に感じる
実用的な内容になっているからです(*^_^*)
たまたまではなく、成るべくして子供は変わっていく!!
そんな根拠に基づいた内容になっているから!
既にレタドールで取り組んでいるものばかり♪
何より素敵なことは~
短期的に結果を出すことより
長期的な壊れない体作りを短期的な1か月半~3か月を目途に
実感できる内容が提供されています♪
※ もちろん個人差はありますけどね☆
ぜひ、あなたにこの実感をお届けしたい一心です(*^_^*)
なぜ、あなたは野球をやっていますか?
上手くなるため?それとも好きだから?
もし上手くなるのであれば、
ある一定のところまで伸びたら伸び悩む選手と
初めは下手でもグングン後から着実に伸びる選手
どちらを目指しますか?
もし好きで野球をやっているのであれば
いつまで好きでいられますか?
初めは好きから始まった野球も上達が感じられなくなっても
あなた野球が好きでいられますか?
友達が始めたから自分も…と始めた野球を
友達とどんどん差がついていくことを感じたとき
それでも野球を続けることができますか?
やっぱり自分にはセンスがない・・・
野球は向いていない・・・
努力してもどうせ上手くなんかならない・・・
球も速くなんないし、バッティングだって上手くなんない・・・
ハッキリ言って嘆いたり辞めたりするのは、いくつになっても出来ます
でも諦めて辞めてしまったら・・・
また同じように体が動けるまでに、感覚を取り戻すまでには
今までやってきた倍の時間や努力が必要になります
もし自分が上手くならない原因を
上手く動けない原因を
自分の体を自由自在に上手くコントロール出来ない原因を
基礎能力を上げることによって、原因を解決することが出来るとすれば
やってからでも辞めるのは、諦めるのは遅くないのでは?
今までどれだけ野球に時間を費やしてきました?
どれだけキツイ練習やキツイトレーニングに耐えてきましたか?
基礎能力も野球の上手下手もやり方次第で
1か月半で成果が出ることをあなたは知っていましたか?
1か月半で、もし成果が出ていない練習であれば
これから続けたとしても成果は上がり辛いものであることを
分かった上で続けていますか?やらせていますか?
こ
れまで練習に費やしてきた時間と
これから成果を出すための1か月半の練習と
果たしてどちらが苦に思えるでしょうか?
決して体幹やコアトレばかりやることが目的ではありません
週2回~3回でいい、今まで自主練でただ漠然とバットを振っていた時間
キャッチボールや壁当てに当ていた時間をほんの少しだけ当てるだけでいい
あとは存分に野球で技術を高める時間に取り組んでもらって結構です
基礎能力、身体能力が上がれば技術やパワーの底上げが出来ます
続きは編集後記で、
こんな悩みや想いをもったあなたに是非保田さんのメニューを体験してもらいたい
練習で、やり方ひとつで子供は変わる、自分は変われることを是非実感して欲しい
・足が遅いからなぁ~、力がないから、野球を続けても
俺はダメだろうなぁ~と思っているキミへ
・うちの子はセンスないし運動神経悪いから、野球させても そんなに上手くはなんないだろうなぁ~と思い込んでるお父さん!
・どうにかして野球やってる息子の可能性を広げることは
できないだろうか?いろんな可能性を探っているおとうさん!
・野球をやっても、ケガや故障ばかりに悩まされ、
これじゃ試合にも出られない、レギュラーなんて無理だ… と落ちんでいるキミへ
・野球が分からない私にも、何か自宅で自主トレや教えて
あげられること、サポートしてあげられることって
ないかしら??と考えているお母さん!
必ずいいところがあれば、足りていない、欠けているところがあります。
いいところはそのまま伸ばし、足りていないところは、
ちょっとしたやり方やコツを覚えることでグングン伸びてきます。
そのやり方やコツをしっかりと教えてくれるのが今日ご紹介するDVDです。
普段の遊びの中や楽しみながら取り入れられるトレーニング内容ばかりです。
こういうやり方で子供は伸びていくんだなぁ~
やり方ひとつでこうも子供は変わるんだなぁ~
うちの子でも変われたわぁ~
そんな実感を自分の目と体で感じてみませんか?
これまで様々なトレーナーの話を伺いました、例えば…
実業団ラグビー部
SUNTORY SUNGOLIATHのトレーナーを務める
○若井 正樹 氏
コンディショニングコーチ『生きている間にワラビーズを倒したい』
http://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/spirits/0707-97.html
日本女子ソフトボールや日本代表レスリング伊調馨選手のトレーナー務める
○大石 益代 氏
* 所属
(財)日本ソフトボール協会ナショナルチームトレーナー
http://ameblo.jp/mo-theoneandonly/
台東すこやか整骨院内 株式会社Pflaster(フラスター)
○風見 知希 氏 株式会社フラスター 代表
http://pflaster.co.jp/
現レタドール専属トレーナー
○Body Planning 辻 洋介 氏 代表
http://www.body77.jp/
などなど…様々な講習の場にて実体験談を聞いて参りましたが
その中であることに気が付いたんです
みんなが共通して同じことを言ってる!!!!
それぞれのトレーナーが講習の場で、
教えようと思えば僕らより数多くの技術の磨き方や方法論、
ノウハウをお持ちのはずなのに
必ずと言っていいほど技術を磨く事よりも、
今、これから持ち合わせる技術を最大限に発揮するための体作り、
コンディションの整え方、技術を身に着け発揮し、
維持していく上で必要な耐えうる筋力や体幹力、
そして何より怪我をしにくくするための動作改善
(動作改善とは:誤った体の動きを本来人が行うべき正しい動きへ改善していくこと)
方法などを熱心にお伝えになっていました。
” 長く活躍できる体作り ” をテーマに
いろんな講習に参加してからでしたね!
僕が野球を教える伝えるだけでなく、
野球の練習の中に週2回”身体能力アップ”と称し、
コアトレや体幹トレ、動作改善トレーニングの日を設けるようになりました。
可能性を広げて上げるのは野球部の子供たちだけではいけない、
せっかくやるんだから!!と今では…バレー部、サッカー部、陸上部、
様々な分野のスポーツクラブに所属する小中学生も参加できるように設定しています。
サッカーでは約半年練習に参加した6年生が、
サガン鳥栖U-15セレクション合格にしたり、陸上では
約3か月の練習で4年生の部、市の大会で優勝したり、
バレー部の子は約3か月で試合の様子を見ていて、
他の選手とは全く比べものにならないくらい、俊敏な動き、
リカバリーの早さ、動きの柔らかさが随所に表れチームの柱として活躍しています
(※団体スポーツな分だけに1人奮闘中みたいですね 笑 中学生なので高校進学が楽しみです)
現在下は小学1年生~練習に参加しています♪
何年ではなく3か月~6か月スパンで、それぞれに成果が出ています
(※週2回、火曜日、木曜日のみなので3か月~6か月のスパンになります、
これが毎日しっかりプログラムを組んだ形になれば1か月半で成果は表れ始めます)
もちろん、本人たちが頑張っているからこそ…ですが、
根拠に基づいた練習でなければ早い段階での結果や成果を出すのは非常に困難です
では僕らレタドールが、それぞれのトレーナーやDVDを参考にしながら、
どういったことに取り組んでいるのか?実際ご覧ください(*^_^*)
Jrアスリート育成倶楽部!上半身下半身の連動性を高めるために!体幹力アップ!
Jr体幹トレーニング 肩周りの筋力強化と肩甲骨の可動域アップ②
子供の運動神経と運動能力を高めるアスレチックトレーニング③
小中学生の身体能力の向上!運動神経の発達を促す!体幹トレーニング⑤
小中学生の身体能力の向上!運動神経の発達を促す!体幹トレーニング①
辻洋介式!少年野球の運動神経の発達を促す!体幹・神経系トレーニング
子供の運動神経と運動能力を高めるアスレチックトレーニング ④ 体幹バランス編
※ コチラでご紹介したトレーニング以外もいろんなトレーニングを実施しています♪
:編集後記
先日、今年入って初めてピッチャーの練習をしました
35分で1,40球の投げ込みをしました
次の当たり前のこわりと筋肉痛があり
それ以外はどこの痛みもありません
140球の投げ込みのうちボール球は10~20球の間
球筋も球威も最後まで変わることはありませんでした
毎日野球に特化したトレーニングやっている訳でもありません
やっていると言えば毎朝30分のランニング、懸垂10回×2セット
空いた時間を見つけてはこまめにストレッチ
あとはレタドールの子供たちと、たまに一緒になって
グランドを駆け回るだけ・・・・しかし、ただ駆け回るだけではありません
投げるときに軸がブレないための体幹やコアを意識した動きを
特に意識して体を動かすときは取り入れています
全ては安定したフォームが身に着いているからこそ
そして、その安定を保つための維持するための
真ん中に集まる力!!!があるからこそ
投げれる力強いボール
そのほとんどのトレーニングメニューが
もちろん多くのトレーナーから学んだもの
中でも1番種類やアイディアを頂いたのは今日ご紹介する保田さんです
それだけ子供たちにやらせたい!試してみたい!
だからまずは自分がやってみよう
そういう想いで取り組み、自分の体で実感できることばかりです
決して間違っても、直接野球の技術レベルを押し上げてくれるものではありません
しかし、長期的に壊れにくい体作り、肘や肩、そして腰痛
そういった野球障害が起こりやすい所を未然に予防するためのトレーニング方法、
ボールが遠くまで投げれるようになるために必要な筋力と
それを補ってくれる筋肉や、ボールを遠くへ飛ばすために必要な下半身の力
それを野球以外のトレーニングから体になじませる動きがメイン♪
小学生や中学生のうちにしか伸ばすことのできない
小中学生の時に野球ばかりではなく、こういったトレーニングやりたかった
やっておけば変わっていたかもしれない・・・思わず自分にそう思わせる
感覚や神経系の発達を促すトレーニングが豊富です(*^_^*)
ホントに自分が子供を指導する立場であれば
こういうトレーニングをやらせる
というより、プロのトレーニングメニューを組む中で
もう少しこういったことを小学生のときからやらせておくことで
プロになったとき、大人になったときの故障する確率や予防線を
はれるんじゃないだろうか?もっと伸び率は上がっていたのではないだろうか
保田さんが口にしている訳ではありませんが・・・
メニューを伝えられる姿から僕自身が勝手に
ホントはそういった意味が込められていのではないだろうか?
そんな目線で受け止めさせて頂くこともできました
その中で野球の試合でしか学べない感覚や技術、
経験値の積み重ねの大切さももちろん説いてくれています
きっと真剣な保田さんの想いが伝わります、伝わらないはずがない
僕もいろんなDVDに投資をしてきました 笑
見ること全てが勉強だからです
実際ポイントポイントで、役にたつものばかりでした(*^^)v
役に立たない損したと感じたものは一つもありません
しかし値段がかさみました 笑
そういった観点からも通常10,000円はする参考DVDが多い中で
もっとも値段が安くて(=3480円)すぐに使える、
すごく内容の濃さからしてお得だと言えます
とても身近に感じる実用的なDVDだからこそ僕は自信を持っておススメします
- 息子が変わった
- なんか最近調子がいい
- 体の動きがよくなった
- なんかパワーも俊敏性もついてきたな
- そういえば最近…あいつケガしなくなったなぁ~
そんな息子さんの、娘さんの1か月半後の変化した姿を楽しみに一緒に取り組んで見ませんか?
周りの子供たちにギャフンと言わせてみませんか?
ちょっとしたやり方、方法を変えるだけで子供は変わるんです(*^_^*)
レタドールの子供たちの実体験の声をお聞きください!!
技術より技術を活かす体作り今日から始めませんか?
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
~子供がやるべきトレーニングとは?~
ベースボールバイブル【DVD】
内海哲也選手の専属トレーナーが語る
“保田流”子供がやるべきトレーニングとは?
ベースボールバイブル【DVD】 内海哲也選手の専属トレーナーが語る“保田流”子供がやるべきトレーニングとは?