10月15日(火)技術を磨く前に心の育成から

『 3か月で上達が見える!少年野球の練習方法 』 のススメ

こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPです。

 

本日のテーマは

◯ショート、セカンドはキャッチャーからピッチャーへの返球時、カバーへ回ったか?
◯全力でベンチまで帰れたか

 

内野手を守るあなたの今後の成果のヒントになれば幸いです

さて
僕が試合中ベンチにいるとき
どんな目線でどんな所に
目を向けて子どもたちの動きを
見ているのか?

存分にお伝えしますね!
逆に言えば同じ目線で見て同じことすれば
全く同じはでなくても

近い結果が生まれます!

とにかくこれから語ることは…
社外秘です ( ̄▽ ̄)笑

※良い子はマネするように
 火傷しないように(#^.^#)

らん1

では早速!

まずは…ショート、セカンドはキャッチャーからピ
ッチャーへの返球時、カバーへ回ったか?

もしあなたがピッチャーだとしたら、
キャッチャーからの返球を絶対取り損なうことはない!
絶対と言い切れますか?

もしあなたがキャッチャーであれば
ピッチャーいつも完璧に捕りやすいボールを返球できる!
絶対と言い切れますか?

わずかな可能性があれば挑戦する

それと同様に、わずかでもそうなる可能性があるのであれば、
起こってしまう可能性はわずかでもあります、
起こったことにより自分達の守りリズムが崩れてしまう、
相手にいい流れが傾いてしまう!

もし、ランナーが3塁にいる場合エラーする可能性、
点が入る可能性があるのであれば、必ずカバーは必要になってきます!
というより、そういう状況であれば誰だって、
そうだね!かもしれません^ ^

もしらあなたがショート、セカンドの立場であれば、
ランナーがいる時だけカバーへ入りますか?それともランナーがいてもいなくても、
カバーに入りますか?

そこで考えて欲しいのですが

どんなショートが、
いつどんな時も無意識のうちに状況に左右されず、
カバーに入ることが出来ているでしょうか?

ピッチャーから
” ありがとう、助かった “

26685860_480x479

そんな笑顔が返ってくるでしょうか

なんでも誰でもそうですが

最初は慣れるまでは大切な習慣や行動って
面倒だと感じる動きばかりです

しかし大事な試合、勝ちたい試合、
そんなときは、普段やらないこと、
予想もつかないことが起こってしまうものです

子供がやるだけにね^ ^

こればハッキリ言えることなんですが

ココで、この場面で、こんなことが、あり得ない・・・
そんな状況や展開がたくさん待ち受けています

子供がやる競技ゆえに、少年野球だけに

そんなとき、自分達の日頃の積み重ねが活かせる活かせないが
大きく道を分けてしまいます!

あなたならどっちの道を選択するために
今どんな行動を起こますか?

これも僕自身が過去何度も痛感したことなんですが、
やっていなくて、やれてなくて、やっておけばよかった、
そんな負け試合はなんとも言えない悔しさがあります

しかし、それだけの悔しさだからこそ、得るモノもたくさんあります

そう考えていくと、ホント野球って終わりがないな・・・
という感じなんですが

キャッチャーからピッチャーへの返球でエラーが起きたとします!

kya30

セカンド、ショートどちらかが対応したとして、
片方は多分自分がボールを捕っていないことから、
空いた状況、極端に言えば何もしていない状況になっているかと・・・

ここで質問なんですが、

エラーが起こりカバーが発生し、
またそこでカバーのエラーが起こる可能性はあると思いますか?

決してない!とは言えませんよね^_^

では起こるべきことに起こる可能性があることに備えることは、
やはり大切かもしれません

勝ち負けという部分だけで言えば
負けるチームには必ずエラーやミスが肝心な所で出ています

僕は常日頃から子供達に

勝った相手が強いんじゃない
負けた自分達に何か原因がある

常にそう考えよう
必ず立場は逆転する

そう言い続けてきました

ほんとね、
ほとんどのミスが、あの時やっておけば、
あの時やらせておけば良かった、そんなことばかりです

あとは、しっかりとそういった現実とあなた自身が向き合えるかどうか?

やったか?やらなかったか?

原因と向き合い、そのためにどんな
練習を?僕ら大人が考えた策を行動に移して行きたいものです^_^

 

さて、次のテーマ、全力でベンチまで帰れたか?

1番初めにこのシリーズでこういったことを
あなたは覚えてくれていますか?

僕が試合中ベンチにいるとき
どんな目線で
どんな所に
目を向けて
子どもたちの動きを
見ているのか?

存分にお伝えしますね!
逆に言えば
同じ目線で見て
同じことすれば
全く同じはでなくても

近い結果が生まれます!

とにかくこれから
語ることは…
社外秘です ( ̄▽ ̄)笑

※良い子はマネするように
火傷しないように(#^.^#)

①守備位置まで全力いったか?

これって単純なことで、なんで?
と普通に思われるかもしれません

けど、どうでしょう?

ベンチから自分の守備位置まで全力ダッシュする子供と
ゆったり走ったり歩いて行ってるの見て

皆さんはコイツら次の回やってくれるんじゃないか?
特に1点差で負けている試合逆転の流れ追いつく可能性あるな!

どちらにそう感じますか?

正直決めるのは、そのチームがどうしたいのかだと思います
どちらも間違いでも正解でもありません

ただね!
ダラダラ守備について周りが期待もしないハツラツもしてない
チームに選手に勝つ流れは?風は?吹くのか?

いや吹くさ!
そ~ね~!10回に1回くらい?僕ならそういう感じがします

これは精神論でも
何でもありません
当たり前の基準がどこにあるか
どこに置いてるか?
ただそれだけのことです

周りが思う力、信じる力、信じようとする力も
やってる選手達の全て追い風になります
エネルギーになります

じゃあ聞くけど!
信じてくれなかったら信じてくれなかった周りが
もっと期待してくれれば良かった?

ダラダラ守備に行っても
いつかはこの子達はやってくれる、流れを変えてくれる
そう思っていればよかった?信じ続けてくれればよかった?

いやいや…
自分たちがそう思わせる動かす動きや
プレイで周りを魅了する
そこにスポーツや野球の醍醐味があるんじゃないの?

周りが自分たちのことをどう見ているかより
自分たちがどう見せたいか?どうしたいかでしょう!!

だから初めから?は難しくても
必死になって頑張る姿が、もしかしてやってくれるんやない?

人を周りをそう思わせるんじゃないかな?

そしてもう一つ大事なこと!!!!!!

守備位置に着いて最初の打者の1球目
ダラダラ行く選手と全力で行く選手

どちらが気持ちよくいい一歩、スタートを
踏み出せますか?

いや、踏み出せそうですか?

これね!
一つは心理的なものも関係するんですけど~
踏み出せそうにないそう思った人がいい一歩踏み出す可能性は?

じゃあ踏み出せる!そう信じて踏み出す選手は?

そう考えてもらえると!シンプルでいいですね♪

科学的根拠が欲しい方は
計って見て下さい☆

僕が大事にしてることは
考え方を前向きにする
前向きスイッチを入れる
いつどんな時もね!

まずそこが、そもそもいい守備
いいバッティングの全ての始まりだと考えてます

ということで…
法則その①、全力で行くか?行かないか?
そこから少しこれまでの野球が変わってきます(●^o^●)

単純にこれと全く逆で、今度はベンチへ戻っていくとき!

どう戻ってくるか?行くか?
元気を出して戻ってくるチーム
元気もなく戻ってくるチーム
明るく戻ってくるチーム
黙って戻ってくるチーム

どんな雰囲気で戻って来ようと
攻撃する雰囲気や勢いって何も変わらないでしょうか?

最初の打席、最初のバッターで言えば
戻ってくる雰囲気でモチベーションや意気込み
全く影響はないでしょうか?

ベンチでは戻ってくる選手に対しどんな出迎えをするのか?
ベンチから今度、送り出すときはどういう雰囲気で?

ほんのちょっとした積み重ねによって

僕は必ず0ではない
心からそう思っています(^^♪

今日も最後まで、ご覧頂きありがとうございます!

 

【内野手守備力アップのコツ】キャッチャーからピッチャーへの返球時のカバーリングと全力疾走の重要性

携帯からご覧の皆様は~

コチラをクリック ⇒上手なキャッチングとは?

 

 

:編集後記

日曜日、土岐のプレミアムアウトレットに行って来ました

IMG_2284

地元佐賀県の鳥栖市にもあります!

オープン当初行った記憶がありますが、同じく人が多い!笑

どこからこんなに湧いてくる?

そう思うばかりで正直、人混みは苦手  笑
孤独を愛する男です(≧∇≦)

 

なので、友人が買い物してるときは、
僕はベンチで野球についての記事を書いています^_^

僕自身、あまり野球道具、登山具、ランニング用品以外は、
必要最低限の道具しか買わないのもあるんですが!笑

どちらかと言うと、時間や空間にはお金を掛ける方かもしれません

なぜなら、自分が得たモノは、自分の考えと行動1つで誰かに伝えたり、
伝承したり、誰かのために役に立てたりするので!^_^

 

そうそう!こういう癒しの空間も大好き^_^

IMG_2286

ご主人様を待つ姿がとても愛らしく
僕もいつの間にか心動かされていました^_^

 

先週の水曜日に140球の投げ込み
今日でちょうど、中4日!

ということは・・・
明日また投げ込みやって
来週の月曜日の試合にはいい形で入れる

これで裏付けが取れた

プロは中4日・・・
僕は素人、回復力にも違いはある
だからまず実践、そして検証!!!

また改善が必要であれば、改善してまた実践

ホント終わりはありません、終わりのを決めるのは
ゴールを決めるのは自分の心だから☆

 

今日もあなたにとって素敵な1日を ・・・

 

今日も最後まで
読んで頂き
ありがとうございます

ただ今
人気ブログランキング
参加中です♪

あなたのおかげで
少年野球部門
1位を継続中です☆

ラン1IMG_1024

また明日から活気ある
内容をお伝えするために
あなたのエネルギーを
ちょっとだけ分けて
頂けますか?

ポチッとクリックして頂くだけると
勇気100倍です☆

⇓ ⇓ ⇓ ⇓


いつもありがとうございます