10月16日(水)常識とは?妥協すること
『 3か月で上達が見える!少年野球の練習方法 』 のススメ
こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPです。
おっつです!
すいません、今日でブログ辞めます・・・
ついに精神的に疲れました・・・
・・・
・・・・・・・
・・・・
・・・・・・・・
嘘です(^^♪
昨日みんなで街中ランニングに出かけました
僕はもちろん朝からランニング
また子供たちとランニング・・・
グランドに帰ればもちろん先頭を引っ張り
150mインターバル7本
はい!帰って気が付いたらソファーでグッタリしてました 笑
読者の皆様には大変ご迷惑かけました<(_ _)>
遅くなりましたが・・・情報発信します☆
今日も今から140球の投げ込みに行ってきます!!
不足している分はあとから修正させて頂きますので!
それまでご歓談下さい☆
またサボッタせいでランキングも2位になりましたね!
あとは皆さんの力を貸してください(●^o^●)
あなたのお子さんの新しいヒントになれば幸いです
では情熱トークスタート!!
たとえば、この練習はこんな時に有効です!
毎日マンネリ化した練習が続くとき
子供達が練習を楽しめていないとき
下級生にはこういう練習をどんどんやって欲しい
練習に集中出来ていなかったり、
注意力散漫になっていたりするとき
特に試合前のノックや試合当日のノックなんかにやると、
リラックスした雰囲気で試合に臨めます
こちらがアレコレと指示を出すのではなく、
自分達で何かを感じて雰囲気をよんで、
自分達から動こうとする、動ける選手育成のために
頭と体の柔軟性を高めるために
そして道具は、こんな道具を!
サッカーボール
硬式、軟式テニスボール
ピンポン玉
軟式、硬式ボール
ラグビーボール
ソフトボール
フワフワボール
その他、基本なんでもあり^_^
既に、この時点で
あなたの心同様に子供達の心も
え?何するの?
何が始まるの?
まず子供達のワクワクやドキドキ感が高まるでしょう
こういったアイデアを豊富に使った練習を
定期的に取り入れていくことはによって、
飽きや慣れさえも防止してくれます
そりゃあ〜毎日試合形式の練習繰り返せば、上手くなるでしょう
ん〜ある程度・・・
しかし決してチーム力アップや連携とか調整
そういった部分は磨かれたとしても
個人個人の能力を高めていくこととは、
また別だと僕は考えています
ボールを遠くに飛ばす
ボールを遠くに投げる
確かにそうなるための筋力を重点的に鍛えたり、
使い続けることでレベルアップはしていくらでしょう!
しか〜し!
1つの長けた力を発揮する、発揮できるってことは、
長けた力を補うためのバランスを取るための筋力があってこそではないでしょうか?
こういった考えを元にこれらの、
これらの道具を使いどんなノックを繰り広げて行くのか?
是非ご覧下さい!
【少年野球特別練習メニュー】ゲーム形式で学ぶ子供の判断力、考察力、準備する心、反応、神経系の発達を促す効果的なノック
携帯からご覧の皆様は~
まずは、ルールが必要です!
サッカーボールは1塁
テニスボールは2塁
ピンポン玉は3塁
軟式ボールはバックホーム
ラグビーボールはゲッツー
ソフトボールはホームゲッツー
硬式ボールはグラブトス(スクイズ)
考えるだけキリはありません(^^♪
どのボールのとき
どこに投げる!!という設定を行います
そして内野外野どこに打つのか分かりません、
どこに飛んでくるか分かりません
すると、この時点でノッカーから子供達は目が離せません!
※もちろんこれでも余所見してる子はいます 笑
そう君のこと^_^
そして、サッカーボールはどこに投げたら良かったかな?
考えなければいけません
分からなかったら!聞かなければいけませんね
分かっていたら教えてあげればいいですし
ではなぜ、ノッカーから目が離せないのか?
次のボールが何が来るか?
集中して見ていないと予測が立てられない、
自分のところに来たときにアタフタして準備ができていなくて、
対応に困ってしまう自分がいるからです!
最初は気がつかなくても!そういうミスを繰り返すことで、
必ず気がついてきますから^_^
もちろん、野球はいつどこに、どんなボールがくるのか?
この、ゲームみたいには簡単に予測することは出来ませんが!
自らが考え行動する準備をしようとすることは!
しっかり野球に繋がってきます!
またボールによって、形状、跳ね方、転がり方、転がってくるスピード、
全てが違うし、それぞれの特徴があります!
能力が高い子は上手く、それぞれの動きに対応し柔軟にこなしていきます!
そうでない子は、ボールが転がる方転がる方に行ったり来たり、追いかけっこ状態でしょう!
しかし、安心してください!
誰だって、こういう練習や過程を繰り返し積み重ねることで!上手くなります!
やらないから!
続けないから!
簡単に辞めてしまうから!
自分にとって最高の結果が待っているにも関わらず!
味わえないまま可能性を信じれなくなるんです!
でも大丈夫です!
レタドールの子供も達もたくさん躓き、
挫折を繰り返し、続けることで成長してますから!
もちろん、練習において!
ノックを受けるのは1人、転がるボールも1つ!
では、受けない人達は何を?
サッカーボールが1塁送球であれば!1塁のベースカバーは誰が?
1塁がエラーが発生し、ランナーが進塁した場合!
セカンドベースカバーは誰が?同じようにセカンドでエラーがあった場合、
カバーの数は1枚?2枚?
1塁で起こったエラーが!もたついた場合!
ランナーが3塁に行く可能性は?
あるとすれば!3塁には誰が?そしてカバーは?
と!やること満載な訳です!
それがサッカーボールだけにボールの大きさも明らかに違う!
大きい分投げにくい!
投げ方が違う=使う筋肉にも違いがある
野球という1つ観点だけだと、不釣合の練習ですが!
気分転換、能力UP!という考えであれば
いつもとは違う=動かしながら筋力バランスを整えていく
という利点になってきます^_^
僕であればサッカーボールは蹴ること!そんな指示を出しますけど^_^
関係のないようで、蹴る片足でバランスをとる!
それが下半身の安定となり、蹴ることで、股関節を使い、
柔軟性や筋力を高めることにも繋がりますよね!
え?だって野球においても下半身の安定はイコールじゃないですか!
そういう意味ではありなんですよ!
ココで本日あなたに学んで欲しいことは!
上手くなるための方法は!1つではないということ!
山ほどあります、あなたの考え方次第で!
是非これまでの子供たちの反応の違い!
楽しんでみて下さい(^O^)/
レッツ!トライ♪
:編集後記
昨日の練習では街中ランニングをみんなで6キロ程度
もちろん小学1年生もみんなと一緒!!
一人は前回ついてこ来れなかっただけに
今回の成長は大喜び☆
目的地でみんなでお参り
怪我なく練習して~
いい成果が出ますように・・・と(^_^)/
ちなみにお金を持ち合わせていなかったので・・・
みんな笑顔を折れといてなぁ~
と監督指令!!
えっ!!
笑顔をどうやって????
そんな顔する子供もいれば…
お構いなく鈴を鳴らし続ける子も・・・笑
そんなに降ったら神様が困るぞ 笑
さすがの僕も苦笑い♪
が、鳥居をくぐるときの姿は
一礼ともあって!
みな、りりしかった(^_^)/
50分間のランニングの中で
またいろんなことを感じた子供たちが多かったのでは?
親から離れた時間が子供の一番の成長できる時間です!
しっかり励みなさい☆
そう笑顔で微笑むばかりでした(*^_^*)
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます
ただ今
人気ブログランキング
参加中です♪
あなたのお力を借りて
少年野球部門
1位をに戻ります☆
また明日から活気ある
内容をお伝えするために
あなたのエネルギーを
ちょっとだけ分けて
頂けますか?
ポチッとクリックして頂くだけると
勇気100倍です☆
⇓ ⇓ ⇓ ⇓