10月21日(月)晴れも雨もいつまでも…は続かない、どちらもあってこそ
『 3か月で上達が見える!少年野球の練習方法 』 のススメ
こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPです。
まずは何でバントが上手く行かないのか?失敗してしまうのか?
一緒に探ってみましょう♪
あなたの今後の活躍のヒントになれば幸いです
①単純にバントと顔の距離は離れてしまっている、
顔というより目という方が正しいかもしれませんね
②低めのボールをバントするときにバットだけ当てにいっている
③バットのヘッドが下がっている、寝ている
失敗するの子供の原因は大きく分けてこの3つ
単純にこの3つが整えば…
いいバントができるようなります
いいバント・・・ん~当たり前に出来るようになる
が正しいかもしれませんね(^^♪
しかし、これでもある程度♪
なぜなら本日のテーマは
1球で確実にライン際に絶妙な
そんな3拍子揃った形になってますから
となると…
まだまだ詰めていく内容がありそうですね☆
今回ホントに1か月であなたには
より正確にバッチリ!バントを確実に決めて欲しい
心からそう願ってますので
もっと細かく1~10まで丁寧にお伝えします
ドキドキ、ワクワクで是非ご覧下さい(*^_^*)
ポイント①
バットの握りと持ち方
ではでは熱く語って参りますよ☆
コチラを♪
バットを指先で軽く握り
(中指、人差し指、親指の第1関節付近にふれるくらいの位置)
バットと握り手の間に隙間をあけます
なぜ隙間を?
バットにボールが当たった瞬間に
ボールがそのままの勢いで転がってしまう
転がり過ぎるのを防ぐため
当たった瞬間に、ちょうどいいぐらいに力を吸収してくれます
それによってキャッチャーでもない
内野手もどっちが捕りにいく?
顔を見合わせる絶妙なバントが転がっていきます
要は隙間がクッションの役割をしてくれる訳なんです♪
そしてその絶妙なバントをサポートするのが
持ち手の役割になってくるんです☆
ちょうど!このあたりですよね!?
逆にコレだと…
握り手と持ち手が近すぎて…
ボールがバットに当たった時に、
勢いよくボールが転がりやすくなってしまう
当たり具合の調整が…だいたいになっているんですね((+_+))
今度は握り手と持ち手を離し過ぎてしまうことで
バントがやりづらくなる・・・・
適度に持ち手の肘が少しくらい曲がっているくらいがちょうどいい
グリップの位置で言えば・・・
真ん中あたりを目安にどうぞ(*^_^*)
こういう形ができて正確な
バットのヘッドコントロールを自在にしやすくなります
――――――――
つぎにポイント②
バットのヘッドを立てる、起こす
こんな風に…
これだとあんまりです 笑
ではなぜ、バットのヘッドを立てるのか?
考える前にまず実践を!!
上記2つの形で、バントをやり比べてみよう♪
どちらがフライが上がりにくいか?
どちらがゴロが転がりやすいか?
角度を少しあげることで、フライがあがる確率を下げている訳です
フライが上がることによって内野手にノーバウンドキャッチされ
アウトカウント1アウト
ランナーがもし飛び出していたら、ダブルプレーとなり
アウトアカウント2アウト
キャッチャーフライで、これまたアウト…
気が付けばチャンスがピンチに
相手に流れがいってしまう、傾いてしまう
だからこそバントひとつ
確実に決めることができるか?
すごく重要なこと!流れを引き渡さない!
そんな強い気持ちで臨むこと
あとはもう1つだけ気を付けて欲しい♪
ボールがバットに当たったときのヘッドの角度が
自分の体側に倒れすぎていないか?
こんな風に
○
×
せっかく形を作っても投げられたボールの勢い
スピードに驚いたり気持ちで負けてしまうと体が仰け反ってしまいます
しっかりとボールに、相手に向かっていく気持ちを
大事に養っていきましょう
そのために遅いボールで練習することも大事だし
速いボールでの訓練も大事です
とにかくあなたの今後の行動に期待しています☆
【1か月でマスター】バントの正しいバットの握り方!1球で確実にライン際へ絶妙なバントで転がすための練習方法①~送りバント編~
携帯からご覧の皆様は~
:編集後記
いよいよ今日は…久々の先発マウンドです(*^_^*)
地元の優勝チーとの対戦です♪
もちろん、勝ちに行きます!
いつも言っていますが…
打線は水物!守備は99%で!ピッチングは120の気持ちとマインドで!
これが僕の中での監督として選手としての勝利の方程式です(^^♪
どういう意味!?
ご想像にお任せ (#^.^#)
先週、先々週の水曜日に140球ずつ投げ込みを♪
そして昨日はバッティングセンターへ☆
これは打席に入ったときの感覚の調整と!
実は7割はピッチングのための調整なんです♪
腰を捻る、腰を使う、投げることも打つことも共通なんです!
腰を上手く使えない=非効率的フォーム
と言えます!って考えてます!
特に僕の場合、左の逆スイングを多めにやります!
対角のバランスを意識した行いデス
右投げは、当たり前ですが・・・右捻りでしょ!?
だから捻りのキレを上げるために!
逆のバランスを意識させる訳です!
いつもお伝えしてますが…右だから右だけのスイング
右だから右投げばかり…だと
あまりいい成果は望めません、長い目線では特に!!
少しでもいい成果のために、満足のいく結果のために
人よりも、こだわった?考えた?努力は大切ですよ!
みんないい結果成果を出したいと思うのは当然の事!
であれば!あとはそのための行動でしょ(^^♪
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます
ただ今人気ブログランキング参加中です♪
あなたの応援のおかげで
少年野球部門
なんとか1位に継続中です☆
また明日から活気ある
内容をお伝えするために
あなたのエネルギーを
ちょっとだけ分けて
頂けますか?
ポチッとクリックして頂くだけると
僕の勇気、そして子供たちの元気100倍です☆
⇓ ⇓ ⇓ ⇓