10月29日(火)一度決めたら貫く勇気☆
【保存版】小中野球部必見!送りバントのときバッターボックスのどこに立つ!?おススメバント練習法!送りバント編!
携帯からご覧の皆様は~
『 3か月で上達が見える!少年野球の練習方法 』 のススメ
こんにちわ!
レタドール 情熱指導家 のまえPです。
本日は…
○ライン際に絶妙な送りバントを決めるために!
バッターボックスの立つ位置にこだわろう!
について!
あなたの試合でのニヤリ(^^♪のために
打つとき、よくバッターボックスの後ろに立とう!
って聞いたことありますよね!?
ボールを少しでも長くみるため、見極めるため!
ボール球に手を出したりで!損をしないため!
そういった意味が含まれてる訳ですが〜
実際!バントの時はどうなんでしょう?
同じでいいんでしょうか?
それとも好きな位置に立って!
子供任せでも構わないでしょうか?
これは〜
今回のテーマ!
ライン際に絶妙なバントを転がすっていう点からいくと!
僕はこういう指導を♪
なぜ?
ボールがラインに対し!
真っ直ぐに転がって行きやすい位置に立つからです^_^
ちょうどベースがある真ん中あたりですね!
前に立ちすぎると!
後ろに立ちすぎると!
1塁線、3塁線のラインに対して!ボールが鋭角に入っていく!
転がって行くようになります!
ということは!
ライン際にボールを転がしたところで!?
線からキレやすいでしょうか?
線からキレにくいでしょうか?
たまたま、
大きい砂や石ころが転がっていない限りは!
間違いなく自分が転がした方向へ!真っ直ぐと転がって行きます!
ただコレをやることによって!
要は立つ位置を決めてしまうことによって!
こういう現象も起こってきます!
基本打者は!一般的に打席の後ろに立つことが多いと思います!
となると、、、
バントのときは!打つときは!
というケースバイケースで立つ位置を変えるってことにつながります!
すると、、、
機転が効くキャッチャーであれば!こう思う訳です!
あれ?さっきは後ろに立っていたのに!今度は真ん中に立っている!
なんでだ!?
…
…….
あっ!そういうことか!
となる事も考えておかなければいけません^_^
もちろん!バッターの立つ位置なんて
見ていないキャッチャーもいます 笑
しかし、年々!少年野球のレベルも上がって来ているのも事実です!
そういう状態が考えられるのであれば!
起こったときではなく!起こる前に!その時はどうする!
具体的な指示や知恵も持たせた上で!
打席に送り出してあげたいものですね^_^
笑 僕ならこうしますけど!
てか!既にそうさせていますが(^○^)!
….
さて次回は!
では立ち位置が決まっても実際当てるとき!
どうやって!ライン際に転がすバントを決めるか? ?
についてお伝えしますね^_^
あっそういえば!
送りバントって最初から構えるケースが多いと思いますが!
ヒッティングの構えから送りバントすることが
当たり前ではいけないんですか?
あなたならどう思いますか?
どう考えますか?
答えは次回に(≧∇≦)
はっはぁ~ん♪
:編集後記
いや~土日2日間ともに久々に飲みました!
出逢いあり!再会あり!
最高のひと時でした!!!
過去を語るのはあまり好きではないですが…
どうしても過去の実体験を共に積み重ねた仲間たちとの話は
より前へ前へ向くことを加速させてくれますね☆
普段まったく飲まないもんで…
サウナ前で裸でダウンしていたところ
タッちゃんに起こされました(^○^)笑
もう食えねぇ~
飲めねぇ~
という落ちで…
朝も結構不快でした 笑
さぁ~今日は子供たちとインターバルです(●^o^●)
僕は楽しみ♪
さて子供たちは・・・??? 笑
特に明日は肺を鍛えるためのトレーニング日☆
知っていますか?
インターバルもジョグで繋ぐより
一旦回復して!また全力!の繰り返し
の方が肺や筋力も効率よくアップしやすい!!
ということを・・・・
しかし、まえPぃ~さん
効率だけでなくいろんな試合状況を想定し
果敢に様々な斬新な動きに挑戦するのが!
レタドールではないのかね?? ( ̄▽ ̄+)笑
さぁ~やるよ!!
玄海ロードレース上位を赤で染めるっす♪
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます
只今人気ブログランキング参加中です♪
あなたのおかげで
少年野球部門
なんとか1位を継続中です☆
出来れば野球部門10以内を目指します
今後も1日1回の元気な応援クリック
お待ちています
また明日から活気ある
内容をお伝えするために
あなたのエネルギーを
ちょっとだけ分けて
頂けますか?
ポチッと下の画像をクリックして頂くだけると
僕の勇気、そして子供たちの元気100倍です☆
まえPぃ~パワーアップポイント
⇓ ⇓ ⇓ ⇓