【小学中学生限定】子供の身体能力を上げる!バランス感覚の底上げ理論!体幹トレーニング!
携帯からご覧の皆様は~
11月6日(水)チャレンジし続ける気持ち♪
『 3か月で上達が見える!少年野球の練習方法 』 のススメ
こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPぃ~です。
月曜日から英語学習が始まり~てんやわんやの
毎日が続いていております<(_ _)>
今日も応援宜しくお願いしますね ♪
足が速くなったよ
ボールが遠くまで飛ぶようになったよ
遠投であそこまで投げれるようになったよ
打球がスゴイあたりで飛んでいくようになったよ
コントロールがよくなったよ
球が速くなったよ
なんか最近利き腕じゃない方も握力が上がったみたい
何か力がついてきたみたい
そんなあなたの心の声を今日も楽しみにしています
出来れば回数は決めずに…
固定観念に捉われずに…
ランダムに気が付いたときにはやっている
または無意識のうちにやっている
最初は意識することが必要ですが…
どこを使っている?
体で感じながらやることも大切ですし
普段しない動きや体勢にチャレンジすることを
僕は1番におススメします♪
毎日同じ動きを続けることも大切ですが
毎日自分の体の新たな可能性を探る
そんな続け方を理想とします(^^♪
そうすることで体のバランスを意識した
壊れにくい体作りへとつながっていきますから☆
人は怠け者!やらない続かない…が当たり前です!
それをいかに工夫して、続けられるように持っていくこと
自分を導いていくことが・・・・真の努力かも (^^♪」
=======
本日は月曜日に引き続き!
○エアーボールを使った体感トレーニング(続)をご紹介!
以前は円盤を使った体幹トレーニング
といことで~
どちらかというと・・・エアーボールよりは安定があったと思います!
今回は同じ動きを、スクワットをやるにしても!
乗っただけで、前後左右斜め・・・
あらゆる角度に揺らされる中
一点の軸を決めてのスクワット!!!
しかも、バランスをとるための腕は
横に開いたり・・・前に伸ばしたり・・・と
安定したスクワットをするためには条件的には厳しくなります
それを・・・どう安定させるか? でしょ (*^_^*)
いつもお伝えしますように・・・
背筋、いや骨盤を立てた状態でキープしつつ
下ろせる位置まで下ろしていきます(>_<)
前回もお伝えしましたが・・・
常に掛かる1Gの重力を、自重の負荷を
どう受け止めるか?ここが怪我に繋がる繋がりにくい
大きく関わってきます!どうせやるなら・・・です(^^♪
そして普段は人は何気にバランスを取る際は
横に手を広げることが多いかと思います!
今回はそこにも斬新さを加え前後でバランスをとる
そこにチャレンジして見ました!
普段慣れないバランスのとり方に、正直
安定感はありません・・・しかしそれが新たな刺激であり
普段使わない筋力を感覚を意識させるトレーニングになっているので
やっぱり素敵ですよね(^^♪
はい!ここでよく怪我をする、しやすいあなたに見てほしい
気が付いてほしい(>_<)
上の画像と下の画像の違いが何か分かりますか?
もちろん左右の腕を逆に上げているか?下げているか?
それは別として・・・です!
もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが・・・
右手を左手の後ろでの上り方が違いますね♪
そもそも、人の体は元々は左右対称な動きでなければいけません!
たとえば右肩が90度に曲がれば、同様に左肩も90度
となるのが普通なのですが・・・
私を見て頂ければ分かると思いますが~
上がり方が全く違いますね!
ここに、これまでの故障や怪我の原因だったり
疲労の蓄積といった形で・・・症状に表れるんです(>_<)
小学、中学の時から今のような練習を取り組んでいれば・・・
そういう環境があれば、あったら・・ですね!
こういう風にならないように、ならなくていいように
事前事後の入念な正しいストレッチ、
体の筋力の相対バランスを取るための
正しい体幹トレーニング、コアトレーニング
が重要視されてくる訳ですし、
何より自分の体が備え持つ
力を十二分に発揮できる状態であるかどうか?
そういう自分のニュートラルな状態が正常かどうか?
知っておくこと、把握することって、すごく大事なんですよ♪
しかしこればかりは・・自分で気が付ける気が付けない
部分部分でありますので・・・
見る人の管理する人の環境作りも大切なんですよね(>_<)
続いては・・・走る動作に必要な下半身の筋力を
走る動作、形から得ていく動きとなります!!
速く走るためには、速く動かすための筋力を
正しく負荷を掛けながら身に着けていく
また補ってくれる筋力も整えていく必要があります☆
ここでも遊ばせないため・・・バランスを取りづらくるために
腕はまっすぐ横へ開いていきます(^_^)/
そして、今度は腕も走る形に合わせた状態で
今度は真ん中の軸を意識した上下運動を繰り返します!
この時の足の幅は、基本を骨盤の位置として
真っ直ぐな軸をキープしながら上下して見ましょう!
ただいつも言っておりますように・・
体を慣れさせない、同じ動作を繰り返さない
という観点から、足の幅を広げて状態でやることもやはり必要だと
私は考え、日頃から練習でも普段とは違う動きにテーマを持って
指導に当たっております(^_^)/
じゃあ~こういうのもありでしょ!?
と言いたいところですが・・・なしではないと思います!!
バランスという意味では!
しかし、通常のバットスイングをしたときに・・・
腰や足が回りきっていない子供ってよく見かけると思うんですが!
そういう子の場合は、なるだけ下半身、上半身の連動性!
そういった動きを正確にしてからでも遅くないかと思います!
大人はこれはココを使った、意識したトレーニングだと
すぐに頭と体で理解できます♪
しかし・・・子供は上手く出来ないことの方が多いでしょう!
だから、ただバク然とした非効率なトレーニングにならないためにも
まずは形作りを教えてあげてからでも遅くないかと考えます(*^^)v
2日間に渡り・・・ご購読いただき嬉しく思います(*^_^*)
自分にあった体作りとは?
自分に必要な体幹メニューとは?
線を引かずに、果敢に出来るかぎりの複合的な取り組みや動きが
より良い成果をもたらし、可能性の枠を取り払ってくれる!
:編集後記
子供から預かった自分磨きノート
読んでもらえますか?
ホントに一生懸命さが伝わりませんか?
こういう子が伸びていく!そう思います♪
木曜日は基本的に筋力を意識した
動かす筋肉、動かせる筋肉を意識した練習日なのですが・・・
ロードレース前ともあって~
タイムトライアルを実施!!
しかもやり方も!ただ走るのではなく…
自分の限界へ挑戦してくれるものでないと
うちらしくない、実のない練習になってきますので!
5分でどこまで走れるか?何周何mという記録が出ます!
この日は中学3年の野球部君、
小学6年の野球部君が体験入部でしたが~
もちろん一緒にレッツゴーです!!
初めてだから・・・とか
体験入部だから・・・
ではなく、なぜレタドールへ入りたいのか?
体験へ来てくれたのか?
顔つきと練習に取り組む姿勢を見れば分かります!
0.1でいい!
何かここでしか感じれないものを感じ取り
入部しないにしても・・今後の自分に活きる
時間や体験になってくれたら嬉しい限りです!
いつも1番じゃないところに意味がある
また1番獲るための努力と喜びを感じてくれる
頑張る今があればいいと私は思っている(*^_^*)
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます
只今人気ブログランキング参加中です♪
あなたのおかげで 少年野球部門
また明日から活気ある内容をお伝えするために
あなたのエネルギーをちょっとだけ分けて頂けますか
ポチッと下の画像をクリックして頂くだけると
僕の勇気、そして子供たちの元気100倍です☆
まえPぃ~パワーアップボタン
⇓ ⇓ ⇓ ⇓