【まえPぃ~式】野手のグラブさばきが上達する練習方法 ~小学生がショートバウンドを上手に捕球するためには?前編~

携帯からご覧の皆様は~

コチラをクリック ⇒グラブさばきのコツイラスト

 

11月8日(金)いつでも流れはある、そこに気が付けるか?

『 3か月で上達が見える!少年野球の練習方法 』 のススメ

こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPぃ~です。

 

よくこんな光景を目しませんか?

ちょうどショートバウンドになった当たりを
当たるのが怖くて…
目を背けてボールを捕ったり
感覚で捕りに行ったりする

逆にそういったボールを最後まで見ていない
目を背ける行為がプレイ雑にしてしまって…エラーしたり

 

結局はグラブにキレイ納めきれずに…
ボールがはみ出てしまい…顔に当ててしまったり♪

もう1つ言えることは
状況に応じたグラブさばきが出来ていない
使い分けが出来ていない
こういう光景も伺えます<(_ _)>

※無理に体を入れたり…正面に入り込もうとしすぎる

さばき さばき1

今日はそんなあなたにショートバウンドの打球を
確実に処理できるようになるための練習方法を
ご紹介します(^^♪

やり方は…上半身、下半身分けて行います

 

※ボールを捕球する人、投げてくれる人、2人ペアで!

 

まず上半身から行くと~

体勢を膝をついて正座するように座ります

さばき5 さばき6

その状態で体の右側左側にボールを投げ分けてもらい
そのボールを上手く上半身を使い捕りに行きます!!

〇 右側はこういう形で

さばき11 さばき12

※こちらはグラブを引く

〇 左側はこういう形で

さばき18 さばき17

※こちらではグラブを前に押出します

 

このとき確実に目線はボールを追います
少しでもボールを傍で見ようとしていますか?

さばき13さばき15

そういったちょっとした心配りが
エラーを少なくする
柔らかい内野手の動きに近づけてくれます

さばき14

この時グラブをハメていない手は遊ばせないで
後ろに置いておきましょう♪

 

動きとしては・・・・

ボールの弾みや跳ね方にグラブどう合わせるか?
がポイントになってきますので~

ボールのバウンドが高いのに低い位置で後ろに引こうとしたり…
ボールが低くバウンドしたのに対し、グラブを上げてしまったりと
全くちぐはぐになってしまっているケースって!よくあります!

さばき12 さばき11

まずは遅いボールでしっかり訓練していきましょう

さばき29

※徐々に速いボールに慣らしていくことも忘れないように!!

上半身が終われば…
続いて下半身、中腰の状態で下半身を連動させて

同じように右側・・・

さばき24 さばき23

そして左側・・・

さばき25さばき27

上半身だけの動きでマスターしたことを
そのままココでも活かして行きましょう!!

このときに注意してほしいことは
上体だけにならずに
上体から動かずに
腰から膝から入っていく癖を身につけましょう

さばき25 さばき24

バッティングと同じで、どこから始動するか?

それによって力の働き、体の使い方が全く変わってきます

プレイを見ていて流れるように!…か?
何かぎこちないような!…か?

どこから始動するかによって!

そして膝をついてやっていたときよりも
目線が高くなりがちなので

内野手の動きの基本同様に♪
低く、下から下から
その意識を変えないように!!

間13

ボールを最後までしっかり目で追うことが必須です

肘を伸ばしきった状態で捕りに行くより
肘が軽く曲がった状態で捕りに行き

さばき23さばき25

なおかつ下半身から、膝から、
ボールに入っていくようなイメージを忘れないようにしましょう

 

※ グラブはボールがはみ出ないような位置で捕球できてますか?

さばき20 さばき19

 

【まえPぃ~式】野手のグラブさばきが上達する練習方法 ~小学生がショートバウンドを上手に捕球するためには?後編~

携帯からご覧の皆様は~

コチラをクリック ⇒グラブさばきのコツイラスト

 

これはあくまでの私のおススメ
これまで妥協せずに子供たちに対して
通してきたことですが

練習する効率だけ考えれば
マシンを使って
ワンバンさせる位置を決めて
捕る人が左右に入れ替わるだけ
の方が時間手にも
大分無駄を省くことができ
上手く流れてはいきます

 

しかし、子供たちに常々言っています!!

投げる人も練習だ!!

 

実際私が子供たちに直接投げることが多いのですが
1人当たり100球近く投げます
多いときは!20人くらい

もちろん!この球数を子供に投げさせたりはしませんが!

子供によっては~
自分がワンバンさせたい位置に上手く投げれない
コントロールできない子もいます

というより…最初は出来ない子がほとんどでしょう!

だから練習がある訳で~
成長しいていく楽しみがあって
眺める楽しみがある訳で♪

であれば…
なおのこと!どう腕を振って~
どうリリースすれば~

ボールはどう行くのか?

投げることによって感覚を養っていく訳で!

体で覚えていきます!!

 

最初は思い通りにならずに…
捕る側も練習にならない!!!!
とイライラを募らせるかもしれません

だからと言って
出来る人が変わってその場は流れたとしても
出来ない人は出来ないままですね

それではいつまでもチーム全体の士気も上がらないし
上手い人だけのためにある練習時間でしかありません

 

全体のレベルアップには結局繋がりません!!

 

また同じ人が投げる=疲労の蓄積=怪我がしやすくなる
といった悪循環も生まれてくるリスクも生まれる訳ですね

成らないものを成るようにしていく
そういう想いがあってこそ!

 

なので…双方が考え地道に取り組まなければいけない
作業なんですよ!やれば成果!怠れば…それなり…

お互いがどうしたらいいのか?
そういう姿勢で取り組める!

そこがまず第1でしょう♪

 

面倒かもしれません
大変かもしれません

しかし、手間暇かけた分!
絆、チームワークは揺るぎないものに…

そのことだけは…胸に止めておき
日々の練習に取り組みましょう♪

間50

 

:編集後記

今私の弟が福岡から現場研修のため帰省中です!

彼は今理学療法士を目指しています!
行く行くは~レタドールの専属トレーナーとして
一緒に子供たちの夢を叶えるためのお手伝いが出来れば
嬉しいと私自身が勝手に思っているところです!

辻さん!弟の指導も…笑
チーム共々頼みますね♪

 

今朝方、目を覚ました時でした
弟はすでに起きて勉強してました

夜も私より遅く寝てたはずなのに…

 

安易な気持ちで聞いてみたんです
なんで勉強してんの? って!

『 患者さん見ないといけないから 』

真剣な目をして言うと…
そのまま横になってしまいました!

 

余程疲れていたのでしょう(^^♪

 

私は風邪を引かないように毛布を掛けるだけでした!

最近は、いつもひたすらノートを取っています

IMG_2452

何かコチラが頼みたいことがあったときも
嫌な顔一つせず

いつも気持ちよく優しく
イイよって返事してくれます(^^♪

そして空き時間にはまた黙々とノートを取り始めるんです

 

んな姿にいつも勇気づけられ…
まだ頑張りが足りねえな俺…
と反省させられることも多しです

そして改めて感じるんです!

 

出来の悪い兄に
出来のいい弟あり!ってね(^^♪

 

弟を見ていると
立派な信念がある、こだわりがある

これから世間に揉まれていく中で
妥協することなく突き進んで欲しい

心からそう願っている♪

 

世間の当たり前が
正しいとは限らないからだ

今の世間の当たり前だって…

誰か一人の想いから、行動から
続けてきたからこそ~

今の常識や当たり前に納まっていると思うんだ

 

是非今の良さを
そのまま活かせるために妥協せずに頑張って欲しい

誰しも必ず一長一短がある訳だから

そんなこんなを思わせる弟の寝顔でした(*^_^*)

IMG_2453

 

 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます

只今人気ブログランキング参加中です♪

あなたのおかげで 少年野球部門

また明日から活気ある内容をお伝えするために
あなたのエネルギーをちょっとだけ分けて頂けますか

ポチッと下の画像をクリックして頂くだけると
僕の勇気、そして子供たちの元気100倍です☆
まえPぃ~パワーアップボタン

⇓ ⇓ ⇓ ⇓


コチラをクリックお願いします♪