【小中学野球部必見】内野手の守備範囲を2歩広げる!球際に強くなるコツ!下半身強化体幹トレーニング!
携帯からご覧の皆様は~
11月10日(日)いつか伝わる!そんな根気強さを持って!
『 3か月で上達が見える!少年野球の練習方法 』 のススメ
こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPぃ~です。
さて・・・
僕が試合中ベンチにいるとき、どんな目線でどんな所に
目を向けて子どもたちの動きに見ているのか?
存分にお伝えしますね!
逆に言えば同じ目線で見て
同じことすれば全く同じはでなくても
近い結果が生まれます!
とにかくこれから語ることは…
社外秘です ( ̄▽ ̄)笑
※良い子はマネするように火傷しないように(#^.^#)
ということで!
本日のテーマは…
内野を抜けそうになるボールを
○ 自分が捕りに行こうとしたか?
○ 捕りに行って諦めなかったか?
について、熱く行くでやんす (^○^)
よく得点差が開いてしまうチームの
守っている子供達を見ていたら!
自分が少しでも動けば捕れるボールを・・・
捕りに行こうとしていなかったり…
要はあいつが捕ってくれるだろう!
の他人任せ(>_<)
もう少し、あと1歩…諦めずに踏み出していれば
届くボールを簡単に諦めてしまったり…
こういうちょっとした残念な動きが目につきます
ベンチを見ていても…
おい!なんで捕りにいかないんだ!?
今の捕れただろ!?
そういう声や険悪な雰囲気が漂っています!
もちろん!大人がそういう雰囲気であれば…
子供たちの姿も必然的にそうなっていくもんです<(_ _)>
でも実際はそういう練習しかやっていない…
ということでしょうし~
そういう事しか教えられないから
子供からすれば動きようもない訳でぇ~
だからこそ!しっかり伝えること教えること
って大切なんですよね☆
ではどうすれば…?
諦めない姿勢と諦めない心を養うことです♪
基本的に自分から捕りに行こうとしない
簡単に諦める…
怠けてる訳です!
なので!当たり前の基準を変えてあげること
ここで勘違いして欲しくないのですが…
怠けてるのでは子供ではなく~
きちんと!こうなればこうなるんだよ!と
伝えること
教えることを
怠っている大人にも原因がありますよね☆
いや~ちゃんと教えてるんですが…
そんな声もよく耳にするんですが~
動かない
動こうとしないってことは…
必ずそこに何か原因があるってことです(^^♪
自分から動く!積極的に!
ってことは!!
動ける何かがあるってことです(^○^)
その考えだけはブラさないようにしましょう☆
練習のやり方としては~
こんなことをやりましょう♪
※詳しくは動画でご覧下さい!!
名付けて…行ったり来たり訓練!笑
必ず野球経験者はやったことある!
定番メニューかもしれませんね☆
ボールを転がしてくれる人
ボールを捕球する人
二手に分かれましょう!
時間の設定はだいたい1分程度!
え?1分でいいの?
って思ったでしょ!?笑
やってみればわかりますが~
1分間全力で動き回ってみてください!!
距離にすれば…1分で400m近くあるんですよ(^^♪
だからこそボールに対しどんな入り方をするか?
0.1秒でも惜しい時間を大切に使うように
使えるように心がけましょう(*^_^*)
そのためにココでもまっすぐな線を活用し
体の感覚を練習の時に覚えこませましょう!!
ボールに対しまっすぐ入っていくことを♪
捕球する人は必ず線上での動きをマスターしましょう☆
ボールを捕りに行くとき
腰は高いほうがいいでしょうか?
低いほうがいいでしょうか?
もちろん低い方ですよね!!
そこで質問なんですが~
腰が高い体勢と腰が低い体勢とどちらが楽でしょうか?
・・・・高いですよね(^^♪
これまで何度もお伝えしてきましたが…
基本的に人の体は楽な方、楽な方へ動こうとします!
であれば、もちろんのこと!
低い体勢は…維持するのが楽ではないですよね((+_+))
× 〇
ということで!
楽ではない体勢を維持するための
能力を身に着ける訓練や動きが必要となります
しかも低い体勢を維持しながら動く!
同時にキツくても腕を振ってボールを正確に投げる
そういう姿勢や気持ちも大事です
そういった内野手というより野球選手としての
ハングリーな気持ちと心構え養っていくための練習でもあります(*^_^*)
※ これはあくまでも~捕球がメインの練習なので
捕ったら相方に転がす、そしてまた逆方向に走り出す!!
慣れてきたり、体力が着いてきたことを確認し…
ステップアップの練習として
投動作までつなげる練習を行うと~よりストイックな練習になってきます 笑
あくまでもまず捕る、ボールに追いつく!
そのテーマを持って段階的にやって参りましょう(^^♪
続いて~コチラは
まえPぃ~方式の斬新な低い体勢維持の下半身強化メニューとなります
腰を落としてバスケ風カニ歩き ♪
どんな理由でやるのか?させるのか?
こういう動きを取り入れるすることによって!
一定方向だけでなく!
前後左右の動きの中で筋力バランスを整える
もう1つは…
どんな体の体勢でボールを追うか?
捕ろうとするか?確定的なものはありません!
必ず野球にも状況に応じて…が付きもの!捕り方はケースバイケース!
であれば…感覚を養っておくこと!
磨いておくことも必要になります(^○^)
ということで~
どんどんアレンジを加えたりしながら~
やって頂けると益々価値ある練習になりますから
是非チャレンジしてみて下さいねぇ~♪
体を切り返す
時にはダウン
時には音に体を反応させる
ボールを追うとき、その後・・
体を切り返したり、飛びついたり
瞬時にボールの動きに反応したり
野球ならではの動きがたくさんある訳ですから☆
今の捕れたよ!なんで捕りに行かないんだ!
言うのは簡単です((+_+))
だからこそ!
その前にこうしたら捕れるよ!
捕れるようになるよ!
そんな具体論を熱く伝えたいですよね(^○^)
そして何よりも~目に見える結果や成果に繋げてあげることです
あなたがいいプレーしてガッツポーズする姿!
今日も心から応援しています(^○^)
:編集後記
いよいよ中学3年生!レタドール入部です!
4年ぶりの再会です!
プロフィールでもご紹介させてもらってる
当時優勝したときのキャプテンです(*^_^*)
高校野球に向けてのたい体力作り!!
プロ野球選手になる!!!
そんな自分の夢への挑戦の再出発です!!
再び始まります♪
11月までは今までトーンダウンした体を
もう一度戦える体に戻していきます!
本格的に12月から毎週土曜日!野球の技術力アップに取り組みます!
あとは、私が持っているもの全てを託し!
今後取り入れる知識も全て惜しみなく伝えて参ります!!
いや~先日行った300mのインターバル
まだまだ負けないと自負がありました…
しかし、1本目から私の横に着け
走り具合、呼吸を見て合わせられていることは
一目瞭然でした・・・笑
もう私から離れて4年が経過している訳ですから
そういった成長を感じるのも当たり前なのでしょう
正直な気持ち悔しかったし
教え子の背中を追いながら見つめながら…
大きく成長した背中がたくましく見えました(*^^)v
後ろからではありますが・・・・
そっから落としたらダメだ!
今!キツイときにどれだけ腕振れるか!だぁ~
そっから行けぇ~
私もキツイながらに…笑
精一杯これからの成長への楽しみと期待を込めて
声を掛けさせてもらいました!
彼はこれまで経験値として…
ショート、ピッチャーを主として内野全般をこなしてきています!!
私の考えとしては…
下半身強化により打撃力をまず上げる
タイプとして3番が向いていますので!それに見合った
飛距離が出るスイング軌道と腰の回転力に改善を行います!!
また守備では基本全般を教えます!
これには訳があります!
期待値としては…ショート、セカンドに納まっていくんでしょう
しかし、練習の在り方としては…
様々な守備位置を今の時期に経験を積んでおくことで
守備に着いてからの視野や周りを見る目線、
そして何より心の余裕が一番大きいと考えます!
経験をしているか?していないか?
これは野球に限らず言えることでよね(*^^)v
やはり1、2ポジションだけこなすよりも変わってきます♪
それに先で長く続けていく上で~
1つ2つに固まっていく訳ですので…そういった意味でも!
またそれぞれの守備で動きが若干でも変わってきますので…
これを上手く体作りに活用したいと思っています!
普段から言っておりますが…体の動きを慣れさせない!
ここに怪我をしにくい体作りの原点があります!
せっかくやった練習を長く活かし続ける!!
体は消耗品…歳を重ねれば重ねるほど…
若いとき無理をしたり、ケアを怠っていたことが過去により
先々ツケが回ってくることも少なくはありません<(_ _)>
そういった意味で練習とは別で
ホワイとボードを使って勉強会も実施していく予定です☆
必ずやった分成果は表れる
そして、勉強したものにはやはり勝てません!
これからのために今どんな時間を費やすか?です♪
頑張りましょう!
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます
只今人気ブログランキング参加中です♪
あなたのおかげで 少年野球部門
また明日から活気ある内容をお伝えするために
あなたのエネルギーをちょっとだけ分けて頂けますか
ポチッと下の画像をクリックして頂くだけると
僕の勇気、そして子供たちの元気100倍です☆
まえPぃ~パワーアップボタン
⇓ ⇓ ⇓ ⇓