【小学中学生おススメ】バランスボールを使って身体能力を上げる!バランス感覚の底上げ理論!体幹トレーニング!

携帯からご覧の皆様は~

コチラをクリック ⇒偏り× バランス〇 イラスト

 

11月11日(月) 努力は実らせるために

『 3か月で上達が見える!少年野球の練習方法 』 のススメ

こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPぃ~です。

 

足が速くなったよ
ボールが遠くまで飛ぶようになったよ
遠投であそこまで投げれるようになったよ
打球がスゴイあたりで飛んでいくようになったよ
コントロールがよくなったよ
球が速くなったよ
なんか最近利き腕じゃない方も握力が上がったみたい
何か力がついてきたみたい

 

そんなあなたの心の声を今日も楽しみにしています

 

出来れば回数は決めずに…
固定観念に捉われずに…
ランダムに気が付いたときにはやっている
または無意識のうちにやっている

最初は意識することが必要ですが…

 

どこを使っている?
体で感じながらやることも大切ですし
普段しない動きや体勢にチャレンジすることを
僕は1番におススメします♪

毎日同じ動きを続けることも大切ですが
毎日自分の体の新たな可能性を探る
そんな続け方を理想とします(^^♪

そうすることで体のバランスを意識した
壊れにくい体作りへとつながっていきますから☆
人は怠け者!やらない続かない…が当たり前です!
それをいかに工夫して、続けられるように持っていくこと

 

自分を導いていくことが・・・・真の努力かも (^^♪」

 

=======

膝を痛めやすいあなたに、今日も何か1つ改善のキッカケをシェアします♪

 

本日は!!!!

○バランスボールを使った体幹トレーニングをご紹介!

バランス1

普段歩くとき…同じ前方向への動きが当たり前ですよね!?

 

そこであなたに聞きたい…私は焼肉が好きです♪

あなたは好きな食べ物を毎日食べ続けることはできますか?

 

はい!私は18で親元を離れ、ひとり暮らしを始めたとき

嬉しくて仕方ありませんでした(^^♪

 

それは毎日ほか弁で好きなものを食べることが出来るから

1週間は食べ続けました、ちなみメニューは変えました…

それでも4日目あたりから体が受け付けなくなります

特に油っこさが私の場合…どっぺりでした<(_ _)>

 

どうでしょう?体だって毎日同じ動きをされたとき

動きが飽きてきたり、筋肉さんはしないんでしょうか?

 

 

食べ物で考えてみましょう♪

同じものを食べ続けたとき何か体に異常は表れませんか?

バランスは崩れませんか?胃の調子はいかかですか?

 

残念ながら…人間スーパーマンではありません。。<(_ _)>

 

バランスが偏ることによって…必ず弊害が起こってきます!!

 

フラフープを安定して回そうと思ったとき…

フラフープの横ラインは水平でしょうか?斜めでしょうか?

と考えても…安定しているからキレイに回る

不安定…安定していないからキレイに回らないのでは?

 

だとすれば…体のことも同じことが考えられませんか?

 

今、あっ!

 

と思ったあなた!今変わる努力をしないと・・・

明日も1カ月後も…1年後も・・・

うん、あなた自身がどうなっていたいか?ですよね(^^♪

もし変わった、違った先々の成果で良ければ・・・

そのまま続きをご覧ください(^^♪

 

いつも立っている状態で膝に体重が掛かっていますので

体重を掛けない状態で…左右前後の膝を動かしてあげて下さい♪

 

そうすることで、純粋に膝だけに左右前後の負荷をゆっくり掛けることができ

膝の関節の可動域を伸ばしたり縮めたり、その動きに伴う

動きに必要な筋力を整える、補うことに繋がりませんか?

バランス2 バランス3

また水平に左右前後に動かすということは

その水平ラインを保つための動きや力の働きが生まれてきますね♪

 

体の幹、体幹部へ特にお腹周りや体側面部の側筋に

緩やかな負荷がかかり引き締まったボディを提供することに繋がってきます♪

 

 

野球はどちらかというと緩やかなスポーツでしょうか?それとも激しい?

どちらかというと・・・緩やかではないですよね?

 

だからこそ何ですが・・・

動きのバランスや普段の動きとは違う!

変化を与えることで、普段の野球の動きとのバランスを取ってあげましょう♪

バランス4 バランス5

 

腹筋も誰かに足を押さえてもらってやると・・・

腹筋以外に余計なところに力が入って~本来の腹筋を鍛える

負荷をかける!そういう観点からではズレてしまうでしょう!

なので純粋に腹筋に力が加わっていることを感じながら

なおかつ真っ直ぐな状態を維持できるように…体幹をキープする!

 

そして画像をよ~くみて下さい!

膝の角度が先ほど紹介した!ボールに座ってからのときと違うんですよ!

これがいいんです!さっきとは違う、そこに意味がある!

違う角度で動かすことで、同じ膝の動きでも、負荷の係り方も変わってきます♪

バランス6 バランス7

遊び心で頭に手をおいたり、上半身だけが変わっても・・・

体はバランスのとり方を変えますよね?

単純な動きであっても・・決して同じではないんですよ(*^_^*)

バランス8

次はグルリンパ・・・

ダチョウ倶楽部大島先生を意識しながら

背中がしなやかなラインを描くようにぃ~(^^♪

 

普段まっすぐをキープすること

楽をしようと前かがみになったり~

 

することが多いと思いますので~

バランスボールの柔らかさを存分に活用して

きれいなアーチを描きましょう♪

 

 

しか~も簡単にやってるように見えますが~

ストレッチにも見えますが~実は体幹ですよ☆

 

体をアーチを描くときに

逆方向にのけぞりながら・・・

バランスボールが横に転がって倒れないように?

キープすること、保つこと!

 

 

見えない位置へ体を動かす所なんか~

素晴らしくバランスを意識できますよね♪

バランス9

続いては…

ボールを挟んで持ち上げる

まずここで、すでに股関節を意識してます

 

また挟んだ状態で持ち上げる動作が

普段は閉じていることが多いので

これも開閉のバランスがあっていいですよね(*^_^*)

 

しかも、それを今度は左右へ持ち上げたまま動かしたり

ボールを移動させて、置いて持ち上げて

動きを加えることで、ブレル体をキープしながら移動させる

 

左右に動かすことでお腹周り、腰部にひねりが加わるところが

またいいですね♪

 

何がいいのか?

普段使わないところを使っている

また普段動かさない方向に動かしている

要は体の動きを単純に一定方向だけにとどめていない

そこが素敵なところです(*^_^*)

 

バランス10 バランス11

ほらっ!

同じ挟むにしても…体勢を変えるだけで

また普段とは違う、動かそうとしなければ動かない

慣れない動きを活用出来てますよね♪

バランス12 バランス13

もちろん、左を5回やれば右も5回=左右対称

やはりバランスです(^^♪

バランス14

はい続いては・・・

動かしてばかりの中に今度は静止を加えます!

 

しかも、真っ直ぐな地面ならともかく…

不安定なボールの上で、グラグラ…ぶよぶよです…

 

そこに手を付き!まず体のブレを安定させる!

更には体のラインに注目してください♪

真っ直ぐなラインが保たれているでしょ!?

バランス16 バランス17

ちなみに足元を見てもらっていいですか?

つまさきで、かかとで、バランスを支える

 

ココにまっすぐを意識して保とうとしたときに

より効果的に体の安定を図る、図ろうとする

体幹力を身に着けることができます!

バランス18 バランス19

あらっ!

今度は逆さまですね(*^^)v

 

さっきまでは腕で手のひらでバランスを

今度はボールにつま先を乗せ、逆に手を地面に

このときも体のラインは常にまっすぐですね!

 

止まって水平ラインを保っているだけでも~

結構しんどいのですが~止まってばっかりでは・・・

また止まるという1つの動作に偏りもありますので

是非動きづらくても、動きいてみましょう!

 

え~っと、ボールを中心に回るんです(*^^)v

これも1方向だけでなく~できれば右に左に

ボールを転がしながら自由自在に歩くのもアリです!!

バランス20

最後は蝶野ポーズで決めました ( ̄▽ ̄*)

バランス21

なぜこういう動きをやるのか?

 

少しでも情熱は伝わりましたか(^_^)/

やることによって、怪我をしにくい体作りになっていく

なんとなくでも、そういうことかぁ~っと思う部分はあったでしょうか?

 

そういう風に考える、今まで疑問に思わなかったことに

疑問を持つ!それだけですでに脳内バランスさえも

取ろうとしている訳で~(*^^)v

 

一石何鳥も嬉しいことばかりなんです♪ 体幹トレーニングって♪

今度は毎日続けてみることで~

実感できることを楽しんでみて下さいねぇ~(*^^)v

 

:編集後記

玄関前がさみしくなっていたので…
こんなアレンジやってみました!

名付けて…【まえPぃ~式ガーデニング】

IMG_2464

あっ!なんでも付けたがるんです 笑

今回は花はシクラメンのみで…
あとは彩絵を意識し考えました!

なんでも最初が肝心と言いますが~
玄関の様子や雰囲気で
その家庭の様子が分かるって言いますね(^^♪

 

野球部で言えば…
顔は・・・グランドの状態ですね!

キレイに整備されているか?
ゴミは落ちていないか?
草は生えていないか?
トンボは片付いているか?

って…とこでしょうか?

 

受け入れる側の気持ちがまずどうなのか?

そこが肝心で…

相手がどうだ!?の前に…
自分たちがどうした方が、どう見えるのか?

 

そこにまず気が付くこと

 

強くなりたい、上手くなりたいは
そこから始まるような気がします(^_^)/

野球は心のスポーツとよく耳にします♪

 

 

それもこれも…自分の心が不安定なままでは~
いいプレイがしづらい…(>_<)

そんなところから来ているのではないでしょうか??

私の場合、普段あまり家に誰かを招くとは少ないのですが…

来客ってひょんなタイミングでやってきます<(_ _)>笑

そんなとき慌てるのか?
笑顔で出迎えるのか?

部屋の状態によりけりですよね??

 

 

では声を大にして野球部諸君に聞きたい(^_^)/

いつも身の回りをきれいに整えている選手と
いつも何か身の回りが散らかっている選手と

どちらの野球選手が
どんなボールが来てもかっこよくボールさばきや
余裕を持って打球に対応出来るでしょうか?

はい!実は正解はないんです!(^_^)/

 

今あなたがどう思ったのか?それがすべてなんです!
答えなんです!間違いなんてありません…(^^♪

 

ただね! 1つだけ言わせてくださいね!

双方が同じプレイをしてそうですか?

あなたがまず?どう思うのか?
自分のプレイスタイルはあなた自身がそこで決めていることで

どう見られているのか?
それもあなたが決めていることなんですよ!

自分が決めて、そういう行動取っている訳ですから
周りからも必然的にそう見られやすい…

そうなってきます(>_<)

 

 

あとはあなたがそれで満足だから
今のプレースタイルを続けているんでしょ!?

私はどうせやるなら気持ちよく野球がやりたい☆

だから野球を始める前からの行いを
子供たちにも熱く心を添えて説いているんです(^^♪

あなたはどんな野球がしたいですか?

IMG_1923IMG_2436

 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます

只今人気ブログランキング参加中です♪

あなたのおかげで 少年野球部門

また明日から活気ある内容をお伝えするために
あなたのエネルギーをちょっとだけ分けて頂けますか

ポチッと下の画像をクリックして頂くだけると
僕の勇気、そして子供たちの元気100倍です☆
まえPぃ~パワーアップボタン

  ⇓ ⇓ ⇓ ⇓


人気ブログランキングへ