1月9日(木)
☆けっして無駄はない
あるとすれば…無駄と思っている
自分自身の考えそのもの☆
『 3か月で子どもの身体能力アップ!
野球に繋げる体幹トレーニング 』 のススメ
こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPぃ~です。
さて今日は年初めの
祈願ランニングを終えて
タイヤを使った体幹トレー二ングを
実施しました♪
内容は濃い動画よりご覧ください♪
ちなに年始早々…
素敵な勘違い野郎ぶり発揮で( ̄▽ ̄*)
指導に当たっております☆
※ご注意ください!!!
前回まであらすじは
コチラのリンクからお入りください♪
身体能力とは何か?
⇒ http://retador-maep.com/?p=9758
YouTubeで子どもの体幹トレーニングのやり方を学ぶ!埋め込みタイヤを使ったバランス感覚の強化!①やり方説明
携帯からご覧の皆様は~
YouTubeで子どもの体幹トレーニングのやり方を学ぶ!埋め込みタイヤを使ったバランス感覚の強化!②実践編
携帯からご覧の皆様は~
分かりやすく
このトレーニングの利点をお伝えすると…?
まず限られた時間の中で!
全員が無駄なくトレーニングできる
ということです♪
まずタイヤの上を止まらずに動き回る
鬼はいません!!
止まったら負けです!
もちろん落ちても負けです!
最後まで残った者が勝者です☆
落ちたら~
常に好き勝手にタイヤゾーンを動き回る
決して残っている人を邪魔するように
走らないこと…
ウロウロ好き勝手に
動き回るだけでも十分邪魔をしている訳だから
しかも落ちても…
自分はトレーニングの継続だから
タイヤゾーンを体を切り返しながら
動き続けなければいけません!
最後の1人が決まるまでです(^_-)-☆
スタートから!
限られたタイヤスペースの中で
動き回らなければならない
タイヤから落ちないように
しかも周りがどういう動きをしているか?
見て動きを調整が必要です♪
極端に言えば…
能力が高い選手はバランス感覚が優れている
であれば…
どんな状況になっても
簡単にタイヤから
落ちることはありません
自分のリズムで
上手く周りを交わしたり
時に威嚇したり 笑
自分のポジションを確保しながら動く訳ですね♪
特に動画注目して欲しい場面は
シオン今の動きは良かった!!
私が声を掛ける場面があります♪
一番トレーニングの目的を達成している
瞬間でもあります☆
ゲームとはいえ…
こういう動作トレーニングでも
必ず真剣に遊べたものに
流れは傾いてきます!!
なぜなら??
頑張りは必ず誰かが見ているからです(#^.^#)
埋め込みタイヤがあれば…
どこでも出来るトレーニングです♪
分からない点は…
ドシドシご質問ください(*^^)v
:編集後記
新年早々
風邪でダウンしてました…
症状としては…
頭がぼーっとした感じ…
体が怠い
歯が痛いような神経の痛み…
若干の頭痛…
まぶたが重い
頭が重い…
集中力がない
鼻水…
鼻水が黄色い
生くさい臭いがする…
変な味がする
というような感じでした♪
対応としては…
年始でもあって
空いてる病院が限られていて
3日:外来の先生の
とりあえずの対応であった
もらった薬も漢方薬??笑
4日:知り合いが通う内科へ行き
血液検査…点滴
5日:引き続き点滴…
ここで初めて蓄膿症の可能性あり
ということを真剣に受け止める 笑
6日:出勤し早引けにより
耳鼻科へ…
この時点で熱も更に上がり…
状況も最悪…
そこで風邪から来た
蓄膿症と判断され…
またもや抗生物質を与えられる…
※手術を言われなかったことが救い 笑
6日夜:もらった薬を飲んで1時間後…
頭のぼやけがとれ
歯の痛みみたいな神経痛も引いた
まさに的中…
7日:7割復帰 笑
8日~~:あとは油断せず…
しっかり薬を飲むべし
本当に病院を変えて一変しました!笑
ココで私が改めて伝えたいことは!
3日からずっと抗生物質が入った点滴を打ちながら!
行った先の耳鼻科で熱を計ると8度超え!
風邪も良くなっていた!
とばかり思い込んでいた♪
しかし…
状態は悪くなっていた( ̄▽ ̄)
そこで実際に先生に言われたことは!
通常なら抗生物質を投与すれば!
蓄膿症にしても!
ある程度は症状が緩和される!
でも薬も毎日飲んで
2、3日点滴も毎日打って!
状況が改善されていないということは!?
的をついていないものになっている!
ってことだよね^_^
そんなに点滴がしたなら・・・
うちでも出来るから
薬を飲んでも状況が改善されず
変わらなかった場合・・・・
言って下さい!!
そんなアドバイスでした!(*^^)v
よく考えてみれば
レタドールの内でも言っています!
ルールを決めていました!
どこが痛くなれば!まずどこの治療医へ!
そこで問題なければ!
こういった対応しながら!
どこどこへ通ってみましょう!
というような流れがあります!
病院は病院でも!
私どもが携わる身体作りに
関する部分と同じで!
どんな想いで患者さんと接し、
どこまで患者さん目線で治療を行っているか?
によって完治するスピードも!
完治に至る過程の手法も!全く変わってきます♪
患者も多く専門であればあるほど…
数多くのバリエーションが用意されていますね!
いかに分野に長けた専門であることが大事なのか?
改めて自らの躓きを通じて!
気がつかされた瞬間でした!
今回初めて風邪から蓄膿症になったんですが…
何が原因だったか?
まず12月中旬のフィリピン帰国から
少し体調を崩してました…
この時点で病院に掛かっていれば
大事にはならなかった…
結論から言えばココです!笑
しかし…
平日仕事が終わってから
掛かれる内科が少ない
ほとんどない…
空いていても…デス 笑
だから遅れた…
というのもあります!
しかし、だいたい旅の疲れは毎度のこと
なので今回も市販の薬でも飲んでおけば…
楽観視してました♪
しかし…
今回は今まで以上に
フィリピン⇒屋久島登山と…
ハードだったし
実際、鼻をよくかんでいました…
そういった長期間の
積み重ねからか?
歯の神経がいたい…
などの症状が現れ始め…
吸ってもいけないが…
鼻をかみ過ぎてもいけないことを
お教えられましたし
かむときも片側を抑えてかむ
そのままかまない!
そうすることで
鼻をかんだときの負荷を軽減できるなど
成って見て学ぶことばかりです☆
皆さんも、ぜひ気をつけて下さいね!
次の日だったんですが…
後輩が慢性の蓄膿症だったので~
すぐ病院に行くように薦めました!
なかなか重い腰を上げようとはしないのですが
自分が1日で早変わりした様子を見て
速攻決断したようです♪
結構、
今でも蓄膿症というだけで…
大がかりなイメージを
持たれている方が多いようですが~
実際は思ったほどなかった(*^^)v
というのが…
今の治療レベルだと感じています♪
是非、この機会に…
お近くであそこがいいみたい♪
そんな素敵な耳鼻科があるはずです!
耳を立て情報入手してみて下さい☆
私も今回親や周りののススメで
診断を受けましたが…
こんなに身近な場所に!
素敵な治療医があったことを!
やっぱりこうなって見ないと知らない、
分からなないものなんだなぁ
と改めて自分の幅の狭さにも
気がつかされました^_^
佐賀県にお住いの方は
” 呼子中央病院 ”
検討されてみてはいかがでしょうか(^_-)-☆
またいい勉強でした!
体調不良の間、ご心配おかけしましたm(__)m
え?俺??
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます(^^♪
皆さんの1クリックが励みとなり
2014年を駆け抜ける
活力になります(^^♪
⇓ ⇓ ⇓
人気ブログランキングへ
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます(^^♪
皆さんの1クリックが励みとなり
2014年を駆け抜ける
活力になります(^^♪
⇓ ⇓ ⇓
プチぷろふぃーる♪
実力だけではどうにもならないこと
目には見えない力
引き寄せの法則などなど…
私達人間には
まだまだ計り知れない
エネルギーが
世の中たくさん溢れている
私は常にそう考えています♪
そういうエネルギーを
自分自身が感じたもの得たものを
携わる人たちにシェアしていく
だから屋久島登山を
2010年から毎年続けています♪
2012年
初海外で初マラソンをホノルルで
3時間32分で完走♪
そして変わらず
野球の上達法と
身体能力アップのコツを
懲りずに提供し続ける(^^♪
2012/7月より
フィリピンのスラム街で
Smile Baseballと称し
野球を伝える活動を実施!!
最終的に行き着く場所は…
いい指導をいつでも
どこでも気軽に学べる仕組みづくりです!
いい指導者をあなたの元へ
そのために
今後も人との繋がりを大切に
手を動かす努力
足を運ぶ努力を忘れずに
歩んで参ります☆
プチぷろふぃーる♪
実力だけではどうにもならないこと
目には見えない力
引き寄せの法則などなど…
私達人間には
まだまだ計り知れない
エネルギーが
世の中たくさん溢れている
私は常にそう考えています♪
そういうエネルギーを
自分自身が感じたもの得たものを
携わる人たちにシェアしていく
だから屋久島登山を
2010年から毎年続けています♪
2012年
初海外で初マラソンをホノルルで
3時間32分で完走♪
そして変わらず
野球の上達法と
身体能力アップのコツを
懲りずに提供し続ける(^^♪
2012/7月より
フィリピンのスラム街で
Smile Baseballと称し
野球を伝える活動を実施!!
最終的に行き着く場所は…
いい指導をいつでも
どこでも気軽に学べる仕組みづくりです!
いい指導者をあなたの元へ
そのために
今後も人との繋がりを大切に
手を動かす努力
足を運ぶ努力を忘れずに
歩んで参ります☆