1月9日(木)
☆次に繋ぐ気持ちの大切さ☆
『 3か月で子どもの身体能力アップ!高校野球の土台作り!体幹トレーニング 』 のススメ
こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPぃ~です。
防寒対策をしっかりやって
練習してるチーム見かけます
うちの練習でも…
ジャンパー着てたり
ネックウォーマーしてたり
やっぱり!いました!
そこでみんなを集めて
私はこんな話をしました(^^♪
:続きは後程…
前回まであらすじは
コチラのリンクからお入りください♪
身体能力とは何か?
⇒ http://retador-maep.com/?p=9758
YouTubeで子どもの体幹トレーニングのやり方を学ぶ!後ろ向きステップで前後のバランス力を上げ!足を速くする!
携帯からご覧の皆様は~
身体能力アップトレーニングの大切さと必要性!
なぜ毎日やってもダメなのか!?
では…
そもそもなぜ身体能力を上げたいのか?
たとえば野球が上手くなりたい
上手くなりたいという目的があって!
上手くなるために必要な基礎能力を上げる!磨きをかける
最終的に野球が上手くなるために!
上手くなりたいから!
なるための手段として
やっている訳ですよね!?
だから毎日?
となると!
目的とズレたことになりますよね?
野球の練習は絶対やんないと
能力アップばっかりでもいけませんから!笑
もちろん!
今やりたい事が見つからない!
見つかったときのために!
そんな目的でやるのも!
今から準備して
体作りしておくことも~
全然オッケーな考えだと思います!
しかし、毎日やる?
・・・・については!
身体能力アップトレーニング!
響きはいいですが!
決して楽ではありません!
実際は野球の練習よりも
しんどいものですし!
それなりに身体にも負荷が掛かります!
それが毎日となると?
身体能力アップトレーニングが!
ケガや故障の原因になる
疲れが溜まる☆
目的とは違う方向へいくこと
考えられます!
そういう観点から!
毎日ではなく!やる頻度を決めて
身体能力を上げる日
野球の技術を磨く日
というように
バランスを取りながら
進めて行く方が
気持ちも身体も
目的へ近づきやすくなります!
だから毎日より?
ですね!
:編集後記
今ね!
一生懸命やる練習を
○○がグランドコートに
ネックウォーマーつけて
走っていたんだけど…
試合のときは~
そんなもん身につけてやんのかな?
サッカー部なら
半袖、短パンじゃないのか?
やっぱりさぁ~
練習の練習をやっちゃ
せっかくこんな寒い中
練習に出てきてる
意味ないと思うんだよねぇ~
誰だってさぁ~
おい○○足速くなったなぁ~
野球上手くなったなぁ~
言われたいよね~??(#^.^#)
俺だってそうだよ♪
そういう輝く瞬間やキラキラできる
カッコいい瞬間味わいたいから
今こうやってグランドに
出てきてると思うんだぁ~
だったらさぁ~
一生懸命やれる気持ちと
体の状態にしようよ!
着けるとき
手袋はめるときは
はめたっていいよ♪
けどさ!
ヨシ練習やるんだ!!
そんときは
寒いかもしんない
嫌かもしんない
それでもさぁ~
輝ける素敵な本番にするために☆
今苦労しようよ♪
いつも試合に繋がる練習を
寒い中どんな気持ちを持って
練習に取り組むか?
取り組もうとするか?
それが一つひとつ
心身ともにステップアップできる
階段につながるはずだから
そうやって
これまで困難を勇気に変え
子どもたちをたくましく成長させてきた
自信と経験がある(^^♪
だからこそ今この瞬間に全力を尽くそう!!
倒れたっていいじゃん
もう無理って歩いたっていいじゃん
そこまで全力でやった結果が
それなら…
情熱!今その瞬間に熱くなれ!!
当たり前を作るのは自分だ!!
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます(^^♪
皆さんの1クリックが励みとなり
2014年を駆け抜ける
活力になります(^^♪
⇓ ⇓ ⇓
プチぷろふぃーる♪
実力だけではどうにもならないこと
目には見えない力
引き寄せの法則などなど…
私達人間には
まだまだ計り知れない
エネルギーが
世の中たくさん溢れている
私は常にそう考えています♪
そういうエネルギーを
自分自身が感じたもの得たものを
携わる人たちにシェアしていく
だから屋久島登山を
2010年から毎年続けています♪
2012年
初海外で初マラソンをホノルルで
3時間32分で完走♪
そして変わらず
野球の上達法と
身体能力アップのコツを
懲りずに提供し続ける(^^♪
2012/7月より
フィリピンのスラム街で
Smile Baseballと称し
野球を伝える活動を実施!!
最終的に行き着く場所は…
いい指導をいつでも
どこでも気軽に学べる仕組みづくりです!
いい指導者をあなたの元へ
そのために
今後も人との繋がりを大切に
手を動かす努力
足を運ぶ努力を忘れずに
歩んで参ります☆