1月12日(日)
☆明確な表現で分かりやすく☆
『 3か月で子どもの身体能力アップ!高校野球の土台作り!体幹トレーニング 』 のススメ
こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPぃ~です。
更新遅れました…
ご迷惑おかけします<(_ _)>
今朝は東京上野で
パチパチ更新してます!
明日の朝佐賀に変える予定です♪
素敵な天気に恵まれ
今日もすこやかです(^_-)-☆
野球日和ですね♪
外でしか学べないこと
今日しか学べなことが
きっとあるはずです(^^♪
自分の心が感じるままに
練習に思いっきり取り組んで見ましょう♪
:続きは後程…
前回まであらすじは
コチラのリンクからお入りください♪
身体能力とは何か?
⇒ http://retador-maep.com/?p=9758
YouTubeで子どもの体幹トレーニングのやり方を学ぶ!野球肘防止につながる肩周りの筋肉と関節を柔らかくする運動!股関節を柔らかくする運動!
携帯からご覧の皆様は~
一体、どれくらいの時期から始めたらいいのか?
小さい時からドンドンやって下さい(*^^*)
その理由は、
いろんな動きを早いうちから覚えて欲しいからです!
ではなぜ?小さい時から?
大きくなってからではダメなのか?
ダメか?どうかは!
誰がどこを目指して取り組むのか?
に尽きると思います!
ただココでの私の考えは
早くから体を動かすことで!
感覚や感をた〜くさん養って欲しいからです!
自分が動けるバリエーションは!
体の動かし方の種類は!
やっぱり少ないより!多い方がいい♪
だから早くから磨きを掛けて欲しい♪
私は思っています!(*^_^*)
でも怪我や故障しないんですか?
トレーニングとして取り組むと!
怪我や故障に繋がる可能性は大だと思います(≧∇≦)
なので、私の場合は!自分の感や感覚を磨く!
遊びでも充分だと思っていますので!
だいたいのところで!目をつむっています(*^_^*)笑
ただ!だからと言って!
ふざけたり誰かの邪魔したりは!?
ダメですし〜動きの正確性に気をつけることは!
いちおは細かく言ってますねぇ〜☆
多分右から左なんでしょうけど!笑
現に私どもレタドールでも
小学1年生が中学生に混じって元気に!
たくましく!プレイしています♪
どうやるのか?は!
都度調整か必要だったとしても!
まずは、やること!
やってみること!
これに勝るものはありませんよ♪
今日も挑戦するあなたを応援します☆
:編集後記
もうすぐ蓄膿症の薬が飲み終えます!
私も過去そうだったのですが…
病院に行って症状が和らいだら~
あっもう後は大丈夫だろう♪
そんな感じで…
途中で薬を飲まなくなったり
飲み終えた時点で
もう一回診察に来てくださいね♪
とお医者さんのアドバイスも
その場しのぎの返事終わっていた
これが当たり前でした…
けど、それって?
誰の基準でどういう根拠で
行かないって決めてるんでしょうか?
2014年そういった
自分の行動基準も見直して
根拠を持ったつもりではなく
具体的に行動に根拠を持ち
より深い行動力
価値ある行動に変えて行きます☆
その行動が必ず子どもたちの
日頃の自己管理にした方がいいかな?
そんな自分からの意識に
繋がってくれると思います(^^♪
自分と向き合う時間
考える時間も必要です!
やった練習がどうだったか?
どうなったか?
何が変わったのか?
そういう時間を作ることも
努力していけたら~
きっと今やっている練習の
成果はこれまで以上に加速しますよ☆
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございます(^^♪
皆さんの1クリックが励みとなり
2014年を駆け抜ける
活力になります(^^♪
⇓ ⇓ ⇓
プチぷろふぃーる♪
実力だけではどうにもならないこと
目には見えない力
引き寄せの法則などなど…
私達人間には
まだまだ計り知れない
エネルギーが
世の中たくさん溢れている
私は常にそう考えています♪
そういうエネルギーを
自分自身が感じたもの得たものを
携わる人たちにシェアしていく
だから屋久島登山を
2010年から毎年続けています♪
2012年
初海外で初マラソンをホノルルで
3時間32分で完走♪
そして変わらず
野球の上達法と
身体能力アップのコツを
懲りずに提供し続ける(^^♪
2012/7月より
フィリピンのスラム街で
Smile Baseballと称し
野球を伝える活動を実施!!
最終的に行き着く場所は…
いい指導をいつでも
どこでも気軽に学べる仕組みづくりです!
いい指導者をあなたの元へ
そのために
今後も人との繋がりを大切に
手を動かす努力
足を運ぶ努力を忘れずに
歩んで参ります☆