7月20日(土) フィリピンいってきます♪

 

今朝も変わらずランニングから始まり

8時前に家を出てフィリピン前に

体の定期メンテナンスを兼ねた整体へ♪

ハイボルテージ治療で

快適なランニングをフィリピンで☆笑

終われば・・・

先日届いたリコールのはがき・・出発前に愛車を預けに!!

電車に飛び乗り空港へ☆

なんやかんや寸前までバタバタでんがな 笑

※  カメへん、カメへん ・・・

20130718-001554.jpg

 

  移動中は・・・

こちらに専念しながら!

20130719-222339.jpg

最近はアウトプットに重きを置いているので

インプット作業はあえてやっていません♪

 

みんなも本当は自分の中に既に・・・

素晴らしい自分だけしか知らない知識が情報が眠っていること

気がついていますか?

 

  どんな素晴らしい知識があっても活かそうとしなければ
自分にも誰にも活かされることはありません!!

携帯からご覧の皆様は~

コチラをクリック ⇒ 疲労回復術とは?

  マウンドへ向かう心構えひとつで

たとえば3アウトになって準備もせず

バタバタマウンドへ上がるピッチャーと

1アウト、2アウトから準備をはじめ

気持ちにも余裕を持ってマウンドへ上がるピッチャーと

 

皆さんが一流でもなく

ごく普通のピッチャーであれば

どちらが自分らしいピッチングが出来るでしょうか?

 

休むときは休まなければいけません!

しかし、準備をする時間も必要です!

バランスを大切に!!

いい習慣、マウンドでのリズムへ

結びつけてくださいね♪

 24986476_220x220

 

  クエン酸の必要性

福島大学の川本教授がこんなことを♪

速く走るためには速く走るためのフォーム
そして筋力が必要だ♪

そのためには、速く走るためには
速く走るための筋力をつけるためには
ある程度のリスクを負うことも覚悟しなければいけない!と

 

楽をして能力をあげることが出来れば
誰だってそれにこした事はないですよね♪

けど現実はトレーニングに耐えうる体作りが必要です

そして、ケアする行動も!

ストレッチが外側から影響を与え
内側から自然治癒力を高める動きを促す物であれば
クエン酸は体の内側から影響を与えていく
外側からでは影響を与えにくい場所に
内側から自然治癒力を高めていく効果を促す物

 

先日から言ってますが~

使ったら休める、ただ休めるだけでなく
どう休めるか?休んでいる間にどれだけ回復させるか?

 

僕もやってます!
フィリピンにも持参します!!

20130719-222327.jpg

クエン酸の効果とは?どんな役割を!?

⇒ 詳細はコチラからどうぞ

 

  先日の読者さんからの質問で!

 

どうしたらエースになれますか?

そんな質問がありました♪

 

ズバリ僕の基準をお答えします!
とりあえず今日は小学生Ver,で)

  1. スピードそこそこ(100~110Km/h ココは練習の仕方で伸びます!もちろん更に上も!!)
  2. コントロール10球中7球構えた所へ(=カウント2-3からでもズバッと思った所へ投げれる、ご心配なく!これは経験と采配で、指導者次第でどうにでもなります!求められるのは我慢強さと根気強さ)
  3. 常に明るく前向きに素直であること
  4. 勘が鋭く変化を察知する目、耳、感覚
  5. 投げた後の仲間へのフォローが早い
  6. 投げた後の一歩目が早い
  7. 間合いの取り方が上手い(バッターに、ランナーに、仲間に!教えてある程度は上手くなります!しかしそこから先は能力よりも~その子の感性やと確信してます!)
  8. けん制のタイミングが上手、けん制が多すぎない少なすぎない(これも教えてある程度上手くなります!しかしこれも、そこから先は感性です!)
  9. バッターとして走れる、打てる!極端に言えば1番バッターでもいける!
  10. どのポジションでも無難にこなせること
  11. 瞬時に的確な判断が出来る(これも経験を積めば出来るようになります!)
  12. そこ子が投げれば守りの雰囲気が変わる
  13. 最終的に家族に理解があること

おおまかな所で言えば~
こんなところです!!

ピッチャーだからといってピッチャーだけのことだけで
エースとしての自覚や能力が身につくとは思えません *

正直、指導者によっていろんな考えがあるでしょう!
正解なんてありません!

エースならどれだけ
自分のチームだけでなく
周りをうならせることが出来るか?
魅了できるか?です!
野球はバッテリーで7割決まりますから!

基準を見て!
え~こんなにぃ~!?
と思った人もいるでしょう!!

しかし実際はこの中で
もっと細かく指示伝達があります!

遅くても4年生からやれば~
6年生の頃には優勝争いできるレベルに
仕上がってます!

ピッチャーの練習は4年生からでも
実際1年生や小さいときから
ボールに触れる習慣があれば
選抜やセレクション合格
そういった部分にも勢いがつきます!

出来れば学年に関係なく
そういった能力に近づけてあげるためにも
僕は体幹や関節の可動域の柔らかさにこだわります!

”柔よく剛を制す”

これは柔道だけに言えることではありません!
どんなスポーツにも言えます♪

 

  さぁ~まえPぃ~民族の小移動始まりますよぉ~

お風呂セット

身だしなみセット

顔に似合わず

見かけずによらず・・・笑

こういうとこ!デリケートなんです♪

20130719-222333.jpg

今朝は坂道ダッシュ80Mを

15分間流しました!

真っ直ぐの膝の踏み出しを意識して♪

やるときは真剣モードです!

え?風になってる?くらい♪

※ いい過ぎ・・気持ちだけは・・・です

  もちろんスピードは自己満足です 笑 ご勘弁を ♪

20130718-001451.jpg

けど抜くときは、ジョグのときは

大地の恵みを、風、太陽の光、心地よい香りを

わずかな自然ささやき・・・すべてを感じながら

リラックスしています♪

 

なぜなら!?

次また!いいスタート切りたいから

いい走りをしたいから、そこに尽きます*

 

いつも張り詰めていて

どれだけのスタートが切れるだろうか?

 

” すべてはいい方向に向かうために今があり

今起こる出来事があり、必要な出逢いがある ”

 

今回のフィリピンも必ず意味がある!

自分にとってレタドールにとって

周りに携わる人たちにとって

21時着予定です!

いい風を感じて参ります ♪

*GOOD LUCK*

25175735_193x291

 

  最後にぃ~

今日もブログ読んで頂き嬉しく思います♪

少しずつですが自分が持っている知識、情報を

しっかり伝えて参りますね(*^^)v

☆ 今日もポチッと応援クリックありがとうございます ☆

 

   ↓ ↓ ↓ ↓

人気ブログランキングへ

 

14972430_206x291

子ども達の目を見れば分かる、普段の練習の様子 まえP

 

  よろしければコチラの記事もどうぞ♪

どんなに体を鍛えても!鍛えた分休まなければ体は壊れます(>_<) どんなに練習してもいいフォームで投げなければ疲労がたまりやすく、どこかに負担が偏りやすくなります・・・ こうすれば疲れにくそんな方法やケアを知っているからこそ!いいフォームで臨むための練習方法を身に着けてみてはいかかでしょうか!?

詳細はコチラをクリック ⇒ 小学生で120キロを投げるための安定したフォームの習得!!

 

twitterもやっています。定期的に僕が好きな経営者様、プロ野球選手、監督様の名言をつぶいやています(*^^)v ※ ブログでは書いていない具体的な練習法も・・しばし語ってます、よかったらフォローして下さい●~*

 https://mobile.twitter.com/retadorid

 まえPプロフィールはコチラからどうぞ ♪