10月2日(水)継続が力を生み出す♪
携帯からご覧の皆様は~
僕も実は過去
キャッチャーをやっていた
ん?
やらされていた?笑
時がありました(#^.^#)
体が大きいから!?
太いから!?
だとは思いますが…(笑)
とにかく嫌で嫌で
仕方ありませんでした
1つはピッチャーが
したかったから
もう1つはなんせ
突き指することが多かった
要はキャッチングが
下手だった訳です
上手く捕る技術がなかった
あとはよくバッターが
スイングした瞬間
バントでボールが
当たる瞬間
目をつむっていましたね
突き指する原因
上手く慣れない原因
満載だった訳です
そもそも突き指って
どういう現象か?
キャッチャーやってる君は
キャッチャーを指導している
お父さん!ご存知ですか?
突き指突き指言うけど
いったい何がどうなったんだ?
って思いませんか?
はい♪
こういう事なんです
簡単に言えば~
指にいきなり
大きな負荷が掛かり
衝撃が加わり
靭帯がグイッと
伸ばされてしまいます
それが痛みとなって
現れる現象です
もちろん
アイシング、湿布程度で
2、3日もすれば痛みは引きます
しか~し
これって癖になるんです
なぜなら今でも僕
たまにですが
キャッチャーやったりする
機会があるんですけどぉ~
たまにグきっと
やっちゃうときが今でも
あります<(_ _)>
はぁ~またか?…デス
ではどうすればいいのか?
対処する事は
できないだろうか?
まず絶対的に
起らないようにするには
キャッチャングの技術を上げる
磨いていくしかありません
先日も
キャッチングミスを
なくしたいシリーズ①で
お伝えしましたが
キャッチャーミットに
ボールが入る位置を
確実に正確に納めることです
○ ⇒ ×
そこに補助的な役割
サポートとしてやれることは
テーピングとスイッチ
まずストレッチでいえば
極端に大きな負荷が掛かって
靭帯が伸ばされてしまうから
伸ばされてしまう側に
あらかじめ十分に可動域を
広めるためのストレッチを
施しておいてあげる
そして次にテーピングです
単純に伸びないように…
は無理ですが
伸びにくいように
伸ばされにくいように
掛かる負荷を軽減させることは可能です
やり方はとしては~
上記の画のように
親指の根本を中心に
手首にかけるように
巻きつけます
そうすることで^
負荷の掛かったときにでも
靭帯をサポートする
役割を担ってくれる訳です
よくバレーボールの選手が
やってますよね!?
あれも突き指を防ぐために
やっていること!
あれだけ間近で
鋭いボールを
ブロック、
アタックする訳だから
衝撃は野球以上でしょうね~
単にお前はキャッチングが
下手だから…
と済ませるのは簡単ですが
初めから
上手い子なんていません
はじめはどこか
必ず欠けています
僕なんか今でも
欠けまくってますから♪
だから魅力なんですよ
今できること
出来る準備をしておくに
越したことはないですよね
だって自分は
キャッチングが下手だと
思い込んで育っている大人が
今ココにいて
自分が下手だと思い込んでる分
変に意識している分
突き指する確率は
非常に高くなるでしょう
早いうちから
こうやってやれば
上手くなるんだよ♪
って心のロックを
解除してあげることを
おススメします(#^.^#)
今日もまえPブログ
読んで頂き
ありがとうございます
お陰様でまた明日への
エネルギーに
変えることができます
(●^o^●)
僕ら大人だって
出来ないと思えば
広がる可能性すら
広がらない
出来る可能性に
導いてあげる
見せてあげるって
大事だなこと
⇓ ⇓ ⇓ ⇓
そういえば…
どんなとき突き指って
しやすい、起こしやすい
のでしょうか?
ではそうならないために
どんな練習をさせれば
いいんでしょうか?
日頃ブログを
ご覧になっている
あなただけに
突き指王の私が(笑)
お子様向けの
練習方法を伝授します☆
その代り
お通数ですが…
日頃熱心にご覧頂いている
あなたの素直なお気持ちを
お聞かせください♪
メッセージ、コメント
頂けた方にだけ動画を
ご覧頂くためパスワードを
お伝えします(*^_^*)
もちろん無料です!
しっかり活かして
頂ける方に読んで頂き
是非お役に立てて頂ければ
幸いです…
素敵なご縁
お待ちしております(^○^)
※ちなみパスワードの発行は
1週間以内にメールでお届けします