9月5日(木)必要だから起こる出来事
最近朝の目覚ましが
全く聞こえていない
快適な!?睡眠に悩まされる
赤いまえPです♪
最近アイフォンカバーが
届きました
さて問題です
僕が今使っている
携帯カバーはどちら
でしょうか??
正解した中から抽選で
僕のサイン入りボールを
プレゼントします(#^.^#)
あっ…
いらない…
そんな声が・・・・
分かりました
りゅうととの
キャッチボール用で
使います(●^o^●)
さて本題に!!!
真剣スイッチ入ります
先日は僕が子供たちを見る
ポイントとして
①守備位置まで全力でいったか?
②ボール(=打球)が
来る前の構え方
についてお話ししました。
見られていない方は
コチラからどうぞ(ポチッと)
今日はまず!
③ボール(=打球)への合わせ方
について語ります
アッもちろん熱くいきます*
携帯からご覧の皆様は~
ちなみに息子さんは!?
守っていてどのタイミングで
動いていますか?
構えた状態から
打球が飛んできて
動いていますか?
それとも…
打球が来る前から
動いていますか?
まずココで言えることは
打球が飛んできて反応した場合
間違いなく守備範囲が
2~3mは変わってきます
だってそれだけ
動き出しが遅いわけで
単純に加速するにも
いいスタート切った子と
比べれば時間が
掛かってますよね!?
もう一歩早く動いていれば
落下までに!?
間抜かれる前に!?
ランナーがホームに帰るまでに
間に合っていたかもしれないし
流れが変わって
いたかもしれない
ピッチャーも同じこと
投げた後は1/9なんだから!
強いチームを見てみて下さい
必ずある一定のタイミングで
守備に着いてる皆が
一斉に一歩踏み出してますから
もちろん!
そう教えられているから
そうする事で
早い動き出しができる
ボールに追いつく確率が
上がることを選手自身が
理解しているからです♪
そうなるまでには…
やはり時間も手間暇かかります
でもね!そういった通過点を
1つ1つ抜けて
成長するチームは
どんな失敗も力に変えてくる
いいチームですし
輝いてます(#^.^#)
結局どのタイミングで
合わせて動くのか?
動きだすのか?
これもチームによって
選手によって
様々だと思います
ピッチャーが足を上げたら
ピッチャーが
上げた足を下ろしたら
ピッチャーが
ボールを投げだすとき
バッターが動き始めたら
バッターが打つ瞬間…
などなど
いろいろあるかと!
で実際に
素早く動くことだけを
考えれば
ピッチャーが動き始めたら
が一番いし
手っ取り早いですよね!?
けど~
動きを止めずに
スムーズに打球に入っていく
捕球をしにいく
そう考えた時
なるだけバッターが
ボールを捉える瞬間に
近いほうがいいです
なぜなら
早く動くことはいいんですが
早く動くことで
動き始めることで
ボールが来るまでに
時間が掛かり過ぎて
待ちがあったり
子供によっては
せっかく動いていたのに
また止まったり…
早く動き出す分
前に出ることになりますから
前に勢いが付いている分
速い打球が体横へ来たときに
わずかに届かなかったり
ちょっとフラフラ~
っと上がった打球に
前に出過ぎた分
真後ろへの対応が追い付かず
ポテンヒットに
なってしまったりと…
打者がどんな打球を
どこに打ってくるか??
どこへ飛ぶかなんて
予測できない分
いちかばちかの守りに
なってしまいがち…
堅実に
どんなボールにも反応を示し
守備範囲を狭めることなく
守れる方が自分もピッチャーも
チームにとってもいい成果が
表れやすいものです
いい準備をしようとする
動きや気持ちも
早すぎたり焦りであっては
逆効果になります<(_ _)>
そういった
捕球するまでの動きが
ぎこちなかったり
不安定な分
捕球してからの後の動き
送球、送球時のボールの勢い
コントロールにも大きく
影響を及ぶす可能性は大です
それが少年野球です‼
小学生なんです‼
だからこそ
そういった試合での
子供ならでわの動きを
しっかりと頭に入れて
練習を行うことが
確実に試合で実を結ぶんです!
いかにスムーズに
流れるように
ボールに合わせて
入っていけるように
なるべく
ボールがバッターに近い
場所に近づいたときに
一歩目を踏み出す
習慣を身に着けた方が
投げるまでの動きが
より無駄なく
スムースになります♪
ちなみ僕はバットが
ボールに当たる瞬間
要はミートする瞬間に
前に踏み出す、合わせることを
基本として子供たちに
伝えています
次は打球への入り方
について…
お伝えしたかったんですが
またまた
うんちくが長くなったようで
(笑)
今日はここらあたりで
おとなしく失礼しますね
”本日も頑張ってます
佐賀県の先輩
巨人 実松選手”
今でも忘れません
佐賀球場での
夏の大会予選決勝
唐津東 対 佐賀学園
4番キャッチャー 実松
コールがされるだけで
どよめくスタンドの雰囲気
そして絶大な貫禄
もしかしたら
ココで打たれるんじゃないか?
相手チーム緊張感
そんな雰囲気を感じた
素晴らしい
甲子園出場を決めた決勝でした
益々のご活躍期待しています!
本日も長い長い
うんちくに
お付き合い頂き
ありがとうございます<(_ _)>
守備力アップのコツは
自分から動こうとする
気持ちがあるかどうか
⇓ ⇓ ⇓ ⇓