9月6日(金) 本気なら人はやれる
こんにちわ今日も
赤いまえPです♪
9月に入り少し肌寒く
感じる時間が多くなりました
ここで体調崩して
覚えることも勉強!
体調を維持し続けることで
いろいろ覚えていくことも
勉強です!
とにかく今ダメだから
これから全てダメなのか?
そういう悲観的考えには
決してならないように
注意してくださいね(*^_^*)
すべて繋がっていて
良くなるために起こっていく
今がある訳ですから
そのために必要だから
起こる出来事ばかりですから
では今日も一緒に
学びましょう!
つい先日とある公園で
野球に詳しそうな
熱そうな!?お父さんと
小学生の息子さんが
ティーバッティングを
されていました
いや~熱心で
とても微笑ましい
光景でしたね♪
ただね…
様子を見ていて
ひとつだけ
気になったことがあったんです
しきりにお父さんが
そうじゃないんだ!
こうなんだ!
バットはそのまま前に出すんだ
違うそうじゃない!!!
お前のバットはこういう風に
遠回りして出てきているだろ?
それを聞いて
必死になってやろうとする
息子の姿(*^_^*)
実際は本人は
ものすごく一生懸命
やってるんです♪
やろうとしてる訳です♪
でも何回やっても
やっても…
違う!!
と言われるから
表情も曇り始めて
スイングにも
イラダチが見え隠れ…(笑)
ホント
よくある光景!?
ならでわデスネ!
じゃあココで
ちょっとだけ考えてみましょう
何がそうさせたんでしょうか?
なぜ何回やっても
出来ないのでしょうか?
変わらないんでしょうか?
お父さんが言ってることも
間違っていないし
あれだけ熱心なのに…
まず原因ですね!
見ていてすぐ感じたんですが
始動が手からになっている
だから最初から手に力が入った
状態でバットのヘッドが!頭が
遠回りして出てきているんです
ではこの場合…
どうすればいいのか?
それは…
・・・
・・・
秘密のアッ子ちゃんで♪
・・・
・・・
あっスイマセン<(_ _)>
ジェジェジェ
状態ですね(笑)
はい!答えはコチラから
携帯からご覧の皆様は~
動画の通り答えは
始動を手から腰に変えてあげる
そうすることで
バットに最初から
無駄な力みが入ることなく
そのまま前に
出しやすくなります
これでも出来ない場合は
バットを持った状態で
バットを肩に楽に置き
そのまま肩に置いた
状態のままで
腰だけを回します♪
そ~ね~
10回くらい振って
11回目にスイング!
という感じで
まず最初はボールを投げずに
スイングするだけにしましょう
そして繰り返し行い
体の感覚が慣れた所で
今度はテーバッティング形式で
ボールを投げてもらって
タイミングを取って
合わせながらやる
※ココではボールを
打ってはダメ!!
腰でタイミングを計り
バットを出すだけ!
またここでも繰り返し行い
感覚をつかめて
最後に実際打ってみましょう!
なぜ?わざわざこんな風に
分けて練習するのか?
それは…
人間いっぺんに何でも
できないからです!
特に相手は子供!!
だから小分けして
1つ1つをじっくり
頭ではなく
体で感覚を覚えたり
掴んでいくんです♪
最初から投げて打って
を繰り返すと…
・ボールを当てること
・強い打球返そうとする
・ボールにタイミングを
合わせようとする
…ような意識が
働いてしまいます<(_ _)>
決して間違ってはいないんですよ
けどね
今やらなければいけないこと
集中しなければいけないこと
にしっかり向き合うことが
出来なくなるんです
今やるべきことは
ボールを当てることではなく
強い打球を返すことでもなく
ボールにタイミングを
合わせることでもなく…
バットが遠回りしないように
バットを前に素直に出すこと
でしょ!?
だからこそ分けて
段階的に伝えてあげること
とても大切です(#^.^#)
そうするためには
こうなるんだ!
具体的にかつ分かりやすく
伝えることがポイントです*
だって!
あ~しろ
こ~しろ
いや!お父さん
俺やってるし~(ー_ー)!!
てケンカになっちゃう 笑
ちょっと上腕三頭筋が…
とかなんとか言われても
専門用語使っても…
余計に分かりにくく
なるだけです((+_+))
ココがね!!
と触ってあげる
そうすると
おぉ~ ココかぁ~
素直に体も心も
反応するもんです
正直に言うと
こういう事をしっかり
現場で1人1人に
伝えてあげたいんです
けど
チーム全体で練習するときは
全体でしかやれないこと
学べないことがある
すると…
個々の能力を上げるための
スキルアップさせるための
練習に時間が割けなくなる
個人練習や
マンツーマンでしか
やれない練習がある
そういう時間でしか
伝えきれないことがある
そういう時でしか
子供の奥深くに
届かないものがある
届けられないものがある
すると今度は…
全体での連携プレーや
一連の流れを学ぶ、伝える
時間が割けなくなり
個々の能力は上がっても
試合になればチグハグの
展開となり…
勝てる試合も
負け試合になってしまう
ちょっと話はそれますが!?
僕ね!
いろんな考えがある中で
勝つことは大事だと思ってます
(*^^)v
勝ちにこだわったりする上で
負けたときの悔しさ
負けから多くのことを学び
負けから気づきが生まれたり
いろんな収穫があると
結局どっちが大事なの?
チーム?個人?
※そして付け加えると
家族との時間もね
はい!
もちろん両方です!
両方に時間を
傾けようとすることが
バランスの良い体作り
健全な心を育むこと
に繋がってくる
そう信じて子供たちと
日々向き合っています
いつも言っていますが~
何事もバランスです♪
バランスが取れるように
僕ら大人は整えて
いかないといけないし
こうやって努力したことが
こうやって伸びていくんだよ
と…
そんな環境にしていくことが
本当に今、これからやって
いかなければいけませんね
またまたいつも?
キレイごとばかりで…?
うんちくばかりで…?
真に申し訳ないのですが♪
育まなければいけないのは
子供たちだけでなく…
やはり僕ら大人が共に
成長することが
これからの指導現場を
本当の意味で良くしていく
行いだと考えています
今日もブレブレ
ダラダラのブログに
最後までお付き合い頂き
ホントニンマリです
(●^o^●)
キッカケはいつも
1人の情熱から
目の前のごみの山も
拾い続けることで
キレイな青々とした
海が見えてくる
⇓ ⇓ ⇓ ⇓