9月7日(土)諦めなければ
先日うちの保護者さんから
こんなメールが届きました…
”今日1メートルの
ところから左足から
落ちて足首が痛いです
遂に自分の体重を
支えきれなくなったか
とショックです… ”
と、こんな感じで…
思わず歳だから…笑
そんな雰囲気を臭わせる
内容でしたが(*^_^*)
果たしてこれは本当に
歳なのでしょうか?
でなければ…
原因はなんでしょう!?
続きは最後のお楽しみ♪
さぁ~って
本日のまえPは
はい!!
やっぱり赤です(*^_^*)
早速本題に入りマッチョ♪
~捕球しやすい
打球への入り方~
前回までの内容を
ご覧になっていない方は
コチラからどうぞ
打球処理のとき…
おへその位置を
ボールの前に
持って行ってますか?
ご覧のとおり
ボールをおへその前に
持ってくることで
一番安定した形で
捕球に入るこことができます
ところで安定って一体
何が安定なの??
・捕る形がキレイ
・体勢が崩れにく
・次投げだす形に体の状態を
移行しやすい
・かつ踏み出しやすい
・捕球して投げるまで
崩れることなく目的まで
投げ切れることができる
コレをひとまとめで!
安定と言っています♪(#^.^#)
ただこれはあくまでも
基本であって
何でもかんでもそうなのか?
どんなときも?
と言うと!そうではありません
例えばよくあるケースが
横に逸れたボールでも
無理して体を入れたり
おへそを持っていったり
捕るだけなら…
いいかもしれません
しかぁ~し
守備の役目は
捕って、投げて、
確実にアウトにする
アウトにできる
送球をすることまでが
いい野手だと
僕は考えてます(#^.^#)
これも当たり前の基準を
どこに置くか?じゃないかな
無理に体を入れたり
おへそを正面に
持って行こうとする
ことってどういこと?
じゃあ~
どうすれば~???
はい!コッチ向いてほい♪
【守備の基本】3日間で守備力アップできる!
打球の正しい捕球の仕方、入り方
携帯からご覧の皆様は~
まさしく!
動画の通りなんですが
無理=窮屈な
体勢で捕球することによって
何度も繰り返すようですが
次投げる動作にスムーズに
移行できません!
スムーズに移行できなければ
そこで投げるボールは
いいボールでしょうか?
いいボールが
行きそうでしょうか?
もちろん!行くさッ!
そうおっしゃる方も
いるでしょう(^_^*)
しっかりバランスのとれた
体作りが出来ていれば
そうでしょう!
少々崩れた所で
素早く体勢を持ち直し
いい送球をするでしょう
でもね!
これも何度も言います
小学生
少年野球で
そういうプレイを続ける
いわゆる
プロの真似事で
カッコつけばかり<(_ _)>
最初はいいかもしれません
けど最終的に
そういったプレイを
続けた場合…
やっぱり
筋力や体の総体バランスや
動きの偏りによって
バランスを崩すようになり
ケガやケガをしやすい
体作りを行ってしまっている
ことにはならないでしょうか?
” ピッチングも
いかに楽に効率よく
速い安定したボールを
低めに放れるか?”
そこがテーマです
上半身や腕の力に頼って
投げるピッチャーを
よく見かけますが…
上半身に偏った動きに
なってしまっているので
まさに野球肘や野球肩に
なりやすく…
体は徐々に負担が掛かり
積み重なり…状況は
悪くなる一方です
プロみたいに
専属のトレーナーが
着いていて
そのフォームでも
耐えうるだけのフォーム作り
体作りやメンテナンスやケア
が出来れば、出来ていれば
いいのかもしれません??
ん~
あったとしても~
僕は・・・・デス<(_ _)>
人は一生伸び続けることは
ないと思っています
伸びるために挫折や失敗
苦労があって
積み重ねがあって
伸びるための土台が出来て
心構えや人柄が
作られていきます
そういう考えから
小中学生の時間の使い方
過ごし方って
す~んごく大事ですね
そのために
まず自分がどうあるべきか?
どう伝えていくべきか?
続ける中で学んでいく
挑戦は続いていきそうです
熱くね♪
アッ忘れた続きね!!
では改めて
続き行っちゃうとぉ~♪
確かに若いときの方が
何気に頻繁に積極的に
自分から動こうとしてますし
てか動こうかどうするか
考えてる前に
どこかでやっぱり
動いているんですよね
それが若さゆえに!?笑
これが結局自然と準備に
なっているんですよ
そう怪我をしないための
しないように…のね(*^_^*)
しかし
歳を重ねていくことによって
動くこと事態が
億劫になってくるので~
これはこれで
自然と怪我をしやすい
体になっていく訳です
特に急に体を動かしたとき
動かそうとしたとき
更にはやはり
自然治癒能力が
どうしても低下してしまう
すべてが悪循環になりやすい
だからこそですよ
日頃から若いときからの
習慣化って
大事だと思うんです
無意識のうちにやってた
やってる、みたいに♪
+ストレッチ、睡眠、食事
に気を配るのも
その一つですね
ということで…答えは
体の機能低下に
歳の影響があっても~
怪我をしやすくなるか
どうかは?
本来自分自身が
怪我しないための準備を
日頃からやれているか
どうかだと僕は思います
要は準備できているか
準備不足なのか?
デス (^_^)/
それでは本日もうんちく
がちくちく長くなりましたが
次回は…
①打球処理時の目線の高さ
②打球捕球時のグラブと
姿勢の状態チェック
2本お伝えしたいと思います
あっうんちくが
手短に終われば…デス(*^_^*)
” いつも「ありがとう」
みなさん ”
なぜ人は
立ち止まるのだろう?
それは前に進むために
必要な一休みでもあり
前向きエネルギーを
蓄積するためにある
時間なんだ
⇓ ⇓ ⇓ ⇓