9月9日(月)信じて続けること

9/7土曜日、Facebookに
桑田真澄氏の
こんな話が投稿されてました

21456858

まずはご一読下さい<(_ _)>

何百というチームを見てきたけど、
子供達を怒鳴り散らしている指導者ばかり。
怒鳴らないと理解してもらえないほど、
私には指導力がないんですと、…
周りに言っているようなもんだよね。

そんなことも、わからないのかね?

恥ずかしいというか、あまりにもひどすぎるよね。

そりゃぁ、叱らなければいけない時もあるよ。

でも、試合中、練習中、
最初から最後まで、怒鳴ることないよね。

その情熱は、素晴らしいと思うんだけど、
方向が間違っているよね。

それだけ情熱があるのなら、
もっと勉強して知識を身につけるべきだよね

もっと怖いのが、知識はあるけど、
その知識を間違って使っている指導者だよね

どちらのタイプの指導者にも、
他人の大切な子供を預かるんだから、
最低限の知識を身につけ、
知識があるのであれば、
正しい方向に使ってほしいよね。

このことを、
声を大にして、お願いしたいし、
そろそろ「気が付いて」ほしいね。

(中略)

自分に甘くそして、優しく、
子供達に厳しい指導者は要らないですよ。

たばこを吸いながら、
ミーティングをするのは止めて下さいよ。

練習中に、煙草すら我慢できない弱い人に、
何が指導できるんですか?

昼食に、ビールなど、アルコールを飲んで
練習するのはよくないですよ。

夜まで、アルコールを我慢できない
自分に甘い人が、子供達に何を指導するんですか?

不思議ですよね?

子供達を指導する前に、
誰かに指導してもらってください。

桑田真澄

――――――――――――――――――

これを読んで僕は
こんなメッセージを
桑田さんに送ります<(_ _)>

Facebook投稿から
あっという間に
様々な意見が記事に対し
飛び交っていますね

それもそのはず
それぞれが…
それぞれの立場で悩みや苦労を
抱えているからこそです

桑田さんの意見はとても素晴らしく
正論だと思います

5354743_197x291

しかし多くの少年野球の
現場を見られたのであれば
お分かりだと思いますが

サッカーみたいに
ライセンスセイにしたところで
変わるものあるでしょう
よくなる部分もあると思います

けど根本的な打開策には
なりませんよね?

なぜなら…
スポーツ指導も立派な職であり
本来仕事の片手間で
やるものではありません

だって子供たちは
大きな夢を持って
胸を膨らませ
そこからスタートしようと
している訳ですから

始めりの少年野球が
しっかり仕組み作りが
されていないのは
おかしいでしょう?

これだけの
これまでの輝かしい歴史を
持ったスポーツなのに

単に現場の指導者やスタッフに
意見するのは簡単です

しかし
そもそも少年野球に
こういった仕組みや流れを
提供したのは
いったい誰でしょう…?

もしそういった
仕組みづくりから
しっかり始めていれば
きっと今みたいな現状には
なっていなかったのでは?

14246375

だからこそ
これから先本当の意味で
子供たちのためになる
環境を整えるのであれば

子供たちにいいモノを
提供しようとすれば
やはりお金は必要です!
保護者さんから徴収する
部費、部品販売ばかりでは…
とてもじゃないけど

やっぱり誰かがどこかで
負担になり、不平不満が出て
言争いになるのは
当たり前のことなんです

だって
ボランティアでやること
無償で動くことには誰でも
普通の人であれば
なおのこと限界があります

なので
しっかり国やプロ野球選手
一般企業などから
育成資金などを生み出し
現場が子供たちのために
有意義に活動できる資金
そして
指導者育成資金等を設けて

しっかりと体作りを
サポートしていくことが
根底から変えていくことの
一番の打開策であり
本当に子供たちのこれからを
考えた仕組み作りだと
考えています

僕のような
1素人の現場スタッフが
偉そうなこと申し上げますが

子供の将来を未来を預かる
少年少女のスポーツを
世間一般の人だけに
任せてしまうのは
あまりにも無責任過ぎると
思っています

とはいえ
何もしなくて意見だけする
そんなの性に合いませんから

現により良い仕組み作りを
提供できるように
役に立てるような
新しい指導スタイル
モデルを確立するために
今いろんな取組に実施し
いろんな時間を
僕も費やしているところです

まだ1人だからできます
これが家庭があって
進めていこうと思えば
容易ではありません

やはり
お金にも時間にも
余裕があるからこそ
それだけいい指導を提供できる
時間が生まれるのでは
ないでしょうか?

桑田さんの本も
たくさんの
プロ野球選手の方々の本も
読ませて頂きました

皆さん素晴らしい
考えを持った方ばかり

現場を変えるのは末端だけの
力では変わりません
限度があります

そういったことを1つ1つ
見直す時期に
日本は来ているんだと思います

12438958_215x291

今後も桑田さんの活動に
期待しています

僕も現場で末端で出来ることを
もがき続けていきます

ありがとうございます(*^_^*)

 

いう事は簡単
でも実際動くことに
意味があって
簡単に変わらなくても
変えられなくても
信じて続けることが
大切なんだ

⇓ ⇓ ⇓ ⇓


イイね!クッリクヨロシク