9月13日(金)優しさは心から☆

先週の土曜日
毎月一回通う
両親の実家への
お墓参りでした*

なにかこれも
意味があるんでしょう
いつも雨が降ります(笑)

お陰様でまた
ご先祖様と会話が弾んだ
まえPでした (*^_^*)

Kさん♪
*いつも素敵なお花ありがとう*

IMG_1952

さて先日に引き続き
守備力アップのコツ
お伝えしますよぉ~

(熱く)

さて今日もお題は~
こんな人におススメ*

○内野手でボールを捕って
投げるまでの間
途中足が止まったり
一連の流れでステップを
上手く踏めない
小学生のキミに

○一生懸命
走ってるんだけど
なぜかボールに
追いつけない
間を抜かれてしまう
内野手のキミへ

今日僕が伝えることは2つ❢

①ボールを捕って投げるまで
足がしっかり動いているか?

②一生懸命走っている
ボールを追いかけている
つもりになっていないか?

もうコレでピンときた人も
いるかもしれないけど…

そんなの関係ねぇ~

の勢いで語るよ❢

【保存版】少年野球で真似して欲しい走り方!内野手の上手い送球術!

携帯からご覧の皆様は~

コチラをクリック ⇒ 正しい走り方、足を止めない送球術とは?

はい!動画の通りです♪

まずしっかり足が動いているか
これがなぜ重要なのか?

というと…
小学生であれば肩が強い
弱い必ずあると思います

では肩が弱い子が
俊足のランナーを
アウトにするとき

深追いして
ギリギリのプレーも
アウトにしたいとき

単純に
ノーステップで投げる

ステップを踏んで投げる

どちらが勢いよく
ボールを投げれるか?

またしっかりステップを
踏んだ形とノーステップでは
どちらが安定した
コントロールで
ボールを投げれるでしょうか?

動画でも同じことを
言ってますが
特に肩が弱い子は
キツキツのプレーになると
やはり余裕がない
状態に陥ってしまいます

余裕がないって
もちろん心もプレーも

ということは
動き事態が硬くなり
本来の自然な送球が
出来なくなっている
可能性が大ですね

なので
足が止まってしまうと
余計に硬い動きに
追い打ちをかける
ようにしかなりません…

足を動かすことによって
下半身から生まれるリズムを
上半身に伝えて効率よく
柔らかいフォームで
送球することに繋げたい訳です

キャプチャ75

肩が強い子なら
同じような状態が起こっても
上手くいくことは
多いと思います

なぜなら肩に自信があるから

ただ在るがゆえに
自信が過信に
なることもあります

だからしっかり
足を使う動かす

そこを基本として小学生では
教えていきたいですね

え?もしかして…
まだ話すの?

アッ(ー_ー)!!

もちろんですが…

一生懸命に走っている
つもりになっている

コレほんとね
少年野球でよく見かける
光景なので
自分の息子さんの動きを
よく注意して
見ておいた方が
今後のためにいいかと思います

とにかく結論からいくと…
前にボールを捕りに行くのに
前に進もうとしているのに

しかも 速く…

なのに腕を斜めや
横に振っている子が
目立つんです

普段は走るときは
あまり感じなかったことも
グローブという
小学生からすれば
重いものを持ってしまうことで

通常の腕振りに
力みが生まれ
真っ直ぐ腕を振ることが
出来ていないんですね

ほらっ

キャプチャ78

いやいやお父さん
笑ってますけど…
腕を力いっぱい振ろうと
口元に力が入っている子
結構多いんですよ
逆にそれが変な力みを
与えたりする原因に
なっていたりね

とにかく
目的は目の前に転がる
ボールに次の動きを考えた
ラインで最短最速で
ボールに入っていくこと

であれば…
表情豊かにしっかり
腕を振るための練習を
しましょう

え?それだけのための!?
と大人が思うような
時間は必要なんです

だって…少年野球なんだから

キャプチャ61

しっかりと根拠ある
積み重ねを続けていれば
結果は実りあるものに
自分が思い描く
プレイに繋がっていく

⇓ ⇓ ⇓ ⇓


イイね!クッリクヨロシク