10月17日(木)常に失敗から学ぶ姿勢

『 3か月で上達が見える!少年野球の練習方法 』 のススメ

こんにちわ!
レタドール 情熱指導家のまえPです。

 

本日のテーマ

○真っ直ぐ腕が振れているか?

○投げ始めから!投げ終わりまで
 相手のグラブにボールが納まるまで目を切っていないか?

についてお伝えします(^^♪

 

あなたが熱い行動を起こせる一歩になれば幸いです

 

それでは参ります♪

※リピーターの方へ

途中の文章まで
前回記事と同じ内容を
記載しております

理由としては
動画や記事をご覧になって
やればやるほど
上手くなればなるほど
大切なことを見失ったり
忘れてしまいがちなことが
たくさん出てきます

何度も言いますが
考えや根拠ってすごく
大切です

だからこそ
やっていく中で
上手くなっていく中で
忘れて欲しくない
頭に残しておいて欲しい
事なので…

やり過ぎて
ケガに繋げてほしくない!

あとは途中記事から
読まれる初めての方にも
しっかりと始める前に考えを
理解して頂きたく

そんな想いから毎回
暴投に掲載させて頂きます

決してサボりではなく 笑
不快に思われるかも
いるかもしれませんが

小さいお子さまが
これからグングン
伸びていくため
伸ばしていくための
大切な定義として
受け止めて
頂ければ幸いです<(_ _)>

06

低学年の全力投球での
キャッチボールの回数は
30~40球を目安に
取り組みましょう

やっぱりね
小さい時から
しっかり体を動かすことって
大事やと僕思うんです

ボール投げたり捕ったり
打ったり
柔らかいボールでもいいんで
感覚を磨いていくことって
大事なんですよ(#^.^#)

将来的に速いボール
投げたり捕ったり打ったり
するわけだから

そういったときのことを
踏まえて想定して
同じスポーツの動きだけ
そればっかりじゃなくて
いろんな動きをさせてあげる
体に覚えさせてあげる

同じ動きに
慣れさせないことが
ケガ防止に役立つ
予防トレーニングにも
なるんです!!!

これから低学年向けの
キャッチボールを
お伝えしていきますが~

いくらいいフォームが出来て
いいボールが投げれるように
なっても…
しっかり管理せず
投げ過ぎてしまったら
やっぱり壊れますよ

だから最初に
お伝えしたような
慣れさせない
同じ反復動作ばかりの
上達にこだわらない
そういう考えを
ベースに教えてあげて
管理してあげて下さいね

低学年にキャッチボールを
伝えるとき僕が
大切にしていること

どんなポイントを見て
指導しているか?
指導してきたか?

①まずはボールの握り

②投げるとき
肘が肩よりも
上がっているか

③ボールを山なりに
投げていないか?

④相手にボールを投げる時
相手にしっかり足を
向けているか?

⑤下半身と上半身は
連動出来ているか?

⑥ボールを待っていないか
自分から動いて
捕りに行っているか?

⑦目線はしっかり
低く出来ているか
入れているか?

⑧真っ直ぐ腕を振れているか

⑨投げ始めから投げ終りまで
相手のグラブにボールが
納まるまで
目を切っていないか

この時点で…
え?こんなに?

と思った方は
多いかと思います

けどコレって
最低限のことを上げてます

あくまでも最低限なので
小学1年生でも
一か月掛からない程度で
動きが変わってくる子も
やっぱりいます

そんな場合は迷うことなく
高学年同様のステップに
行かせたり
あるいはまだ出来ていない
子供たちに
アドバイスする側に
回ってもらったり

ケースバイケースで
先へ先へ!その中で

なぜこの練習をやるのか?

この練習が必要なのか?

しっかり説いていきます♪
別に理解してくれなんて
思ってません
コチラは何度でも
スイッチが入るまで
伝え続けることが
努めですから

どれだけ上手くなっても
中身が少しずつ
大人になっていかないと
身のこなし、技術の使い方
いつまで経っても色が
マイカラーが
着いて来ませんから

考え方、心構え
理解すること
自分が分かって動くこと
とても大切ですから
何事も根気強く
ですね♪

――――

今日も来週月曜日の先発に向けて…
140球の投げ込みが行われ!

既に体は燃え尽きようとしてます…笑

必ず筋力は衰えます
その衰えるスピードをいかにゆるくできるか?

それはあなたの努力次第です♪

IMG_2237

=======

よくボールをあっちこっちに投げる
小さな子供を見かけませんか?

ここで質問です!

ボールをあつちこっちに投げている子供の腕の振り方って!
安定していますか?それとも不安定ですか?

単純にお分かり頂けると思いますが!
やっぱり不安定なんですね!

あっちこっちに行ってる訳ですし!
あっちこっちに行くような腕の振り方をしている訳なので!

では!その腕の振り方を安定させないことには、
安定したボールがいつもはいかない?ってことですよね!?

では、どうすればいいのか?

その方法の1つとして、次のステップである投げ始めから投げ終わりまで、
相手のグラブにボールが納まるまで、目を切っていないか?

になります!

1度、是非やって見てください、

投げ出しから投げ終わりまで!目標から目を切らない!

投げ出しだけ見て、最後まで目標を見ていない!

大人であれば、なんとなく・・・の感覚で投げれないことはないでしょう!

しかし子供!特に下級生、
気持ちに身体に共に、どちらかといえば不安定です

ではその不安定要素を少しでも取り除く行為として、
まずしっかり見ること!

最後まで目を離さないこと!がポイントとしてあげられます!

やられて見たらすぐに実感できたと思うんですが、

相手を、目標を見ることによって!目を離さないことによって!

・体の軸が安定しやすくなる
・単純に顔がブレない
・自分の前の腕振りがどうなっているのか?確認することができる
・投げたあとの、投げ切ったあとの状態が流れない
・力が真ん中に残りやすくなる

以上の安定要素が生まれてくる訳です!(≧∇≦)

ではでは、どうすれば!?どんな練習をすれば!?

ですね!

【小学1~3年向】真っ直ぐな腕振りのコツ!安定したコントロールを身に着ける目の活用術!

携帯からご覧の皆様は~

コチラをクリック ⇒安定したフォームとは動作とは?

以前から何度もお伝えしてきましたが!

目標がある、なしでは
成果がでやすい!出にくいが大きく違ってきます!

特に子供は単純です!
だからこそ!真っ直ぐな線が必要なんです

投2投5

目標に向かって、正確に真っ直ぐ線が伸びていることで!
真っ直ぐ腕を振る意識と、真っ直ぐ振れる原因が出きてきます!

自分の足元から真っ直ぐな線が、相手や目標に向かって伸びていることで、
線が視野に入り自然な意識で、目が切れにくくなります!

相手や目標を見ていたとしても、必ず視野の中に線が入ってきます!

また真っ直ぐの線の上に立つことで、真っ直ぐな姿勢を保とう
整えようとする心さえ芽生えてくるもんです!

いろんなところに効果が現れてくる訳ですね^_^

そして、何より真っ直ぐな線の上で投げることで!

もしあなたが体の軸がブレていたり、流れていたり、
打てが真っ直ぐ振れていなかったりすると!

投げ終わったあとな立ち位置が変わってくるので、
すぐに自分がいい状態で投げれたのか?そうでないのか?すぐにわかります!

途中過程、原因で、
結果や成果が導き出されることがよく分かりますね!

お父さんの中には、型にはめずに!自由に投げさせたい、伸び伸びさせたい!

そう考える方も少なくありません^_^

しかし、いつまでもどんな指導者の元でも、
伸び伸び、自由なスタイルで続けられるでしょうか?

いつ?どこにでも?自分達の満足のいくチームがあるでしょうか?ま
たそんなチームを選べるでしょうか?校区やしがらみに左右されることなく!

選択できるでしょうか?

ん〜現実はそうあって欲しい!

そうあってくれれば、、、

が当たり前の現状なのでは?^ ^

まだまだ、少年野球を始め少年少女のスポーツの現場には、
ボランティアゆえに行き届いていない環境ことがたくさんあると思います!

いやぁ〜
あの監督さんが続けていれば、続けてくれればなぁ〜

あ〜

あんな監督さんが、うちのチーム見てくれたらなぁ〜

それが今の当たり前の、一般社会の現実だと見ています!

ほとんどの人が生活があって、生活が第1だからです!
生活の基盤、時間に余裕があってこそ、出来ることが決まってくる訳です!

それがボランティアの一環でできる範囲となる現実があります!

だからこそ、僕は限られた時間の中で
先々伸びていくための体作りが必要だと強く感じ!
今後も改善活動を続けれながら、出来ることを続けていきます!

どれが1番大事なのか?ではなく
いつどこでもまず伸びていくための、
バランスのとれた体作りを信じてつづけること^ – ^

その中で、この子はこういうところが長けてくるから!
あなたはこういうところが長けていくから!
そのために今は、こういうトレーニングに励みなさい!
必ず必要になってくるから^_^

そんな声を掛けながら!
言葉のキャッチボールといった過程にも、
しっかり力をいれていきたいものです!

正直、僕一人が、あがいて頑張っても!やはり一馬力です!

俺!野球は分からない、
けど、子供達にはちゃんと伝えたい
教えてあげたい

そう思って頂ける、あなたみたいな共感者が、
1人でも多くの人たちが、ココから繋がってくれれば幸いです♪

 

:編集後記

 

様々なものを見るだけで!

いい勉強、感性磨きになりますね ♪

関門海峡の夜景♪
夜はまた綺麗です☆

IMG_2172
京都駅で電車を待つ時間に何気に出逢う人たち

たったすれ違うだけでも
何らかの影響を与えられている僕ら♪
IMG_2175

ちょっとした京都駅前の街並み
朝日がまぶしい瞬間!

初めての場所で
初めて感じる音、光、風、景色…

全てが新鮮~

IMG_2174

甲子園で有田工業がお世話になった
大垣日大高校!

ちょうど大垣駅近くのマックで
朝マック(*^_^*)

IMG_2176

 
野球や指導とは違う時間から
何かに気が付いたり…
学んだり…
ヒントを得たりすることが多いんです…

こうやって知らない場所や故郷を遠く離れ
時間やお金をかけて足を運ぶこと自体が
いい勉強です!!

全ての事柄に繋がる財産になります♪

月末は、別件で大阪で打ち合わせ予定です!
コソ練アスリート倶楽部(※内容はTOPページより)
大阪でご希望の方は10月27日お問い合わせください!

調整出来次第、対応します☆
よきご縁お待ちしております(*^_^*)
 

 

今日も最後まで読んで頂きありがとうございます

ただ今人気ブログランキング参加中です♪

あなたのおかげで少年野球部門
第1位を継続中です☆

ラン1IMG_1024

また明日から活気ある
内容をお伝えするために
あなたのエネルギーを
ちょっとだけ分けて
頂けますか?

ポチッとクリックして頂くだけると
勇気100倍です☆

⇓ ⇓ ⇓ ⇓


いつもありがとうございます