9月25日(水)今日は小学4年男子体験入部
子供は自分の体をどう動かせばいいのか?コツが分からないだけなんです!頭ではやらないといけないって分かっているんです♪本当は動かしたいんです!でも動かし方が分からないんです<(_ _)>そのコツや方法、アイディアを伝えてあげる!それが僕らレタドールがやってる身体能力アップの平日週2回の練習なんです(*^_^*)
※リピーターの方へ
途中の文章まで
前回記事と同じ内容を
記載しております
理由としては
動画や記事をご覧になって
やればやるほど
上手くなればなるほど
大切なことを見失ったり
忘れてしまいがちなことが
たくさん出てきます
何度も言いますが
考えや根拠ってすごく
大切です
だからこそ
やっていく中で
上手くなっていく中で
忘れて欲しくない
頭に残しておいて欲しい
事なので…
やり過ぎて
ケガに繋げてほしくない!
あとは途中記事から
読まれる初めての方にも
しっかりと始める前に考えを
理解して頂きたく
そんな想いから毎回
暴投に掲載させて頂きます
決してサボりではなく 笑
不快に思われるかも
いるかもしれませんが
小さいお子さまが
これからグングン
伸びていくため
伸ばしていくための
大切な定義として
受け止めて
頂ければ幸いです<(_ _)>
低学年の全力投球での
キャッチボールの回数は
30~40球を目安に
取り組みましょう
やっぱりね
小さい時から
しっかり体を動かすことって
大事やと僕思うんです
ボール投げたり捕ったり
打ったり
柔らかいボールでもいいんで
感覚を磨いていくことって
大事なんですよ(#^.^#)
将来的に速いボール
投げたり捕ったり打ったり
するわけだから
そういったときのことを
踏まえて想定して
同じスポーツの動きだけ
そればっかりじゃなくて
いろんな動きをさせてあげる
体に覚えさせてあげる
同じ動きに
慣れさせないことが
ケガ防止に役立つ
予防トレーニングにも
なるんです!!!
これから低学年向けの
キャッチボールを
お伝えしていきますが~
いくらいいフォームが出来て
いいボールが投げれるように
なっても…
しっかり管理せず
投げ過ぎてしまったら
やっぱり壊れますよ
だから最初に
お伝えしたような
慣れさせない
同じ反復動作ばかりの
上達にこだわらない
そういう考えを
ベースに教えてあげて
管理してあげて下さいね
低学年にキャッチボールを
伝えるとき僕が
大切にしていること
どんなポイントを見て
指導しているか?
指導してきたか?
①まずはボールの握り
②投げるとき
肘が肩よりも
上がっているか
③ボールを山なりに
投げていないか?
④相手にボールを投げる時
相手にしっかり足を
向けているか?
⑤下半身と上半身は
連動出来ているか?
⑥ボールを待っていないか
自分から動いて
捕りに行っているか?
⑦目線はしっかり
低く出来ているか
入れているか?
⑧真っ直ぐ腕を振れているか
⑨投げ始めから投げ終りまで
相手のグラブにボールが
納まるまで
目を切っていないか
この時点で…
え?こんなに?
と思った方は
多いかと思います
けどコレって
最低限のことを上げてます
あくまでも最低限なので
小学1年生でも
一か月掛からない程度で
動きが変わってくる子も
やっぱりいます
そんな場合は迷うことなく
高学年同様のステップに
行かせたり
あるいはまだ出来ていない
子供たちに
アドバイスする側に
回ってもらったり
ケースバイケースで
先へ先へ!その中で
なぜこの練習をやるのか?
この練習が必要なのか?
しっかり説いていきます♪
別に理解してくれなんて
思ってません
コチラは何度でも
スイッチが入るまで
伝え続けることが
努めですから
どれだけ上手くなっても
中身が少しずつ
大人になっていかないと
身のこなし、技術の使い方
いつまで経っても色が
マイカラーが
着いて来ませんから
考え方、心構え
理解すること
自分が分かって動くこと
とても大切ですから
何事も根気強く
ですね♪
さてさて!
長らく間あけましたが
本日のテーマ
④相手にボールを投げる時
相手にしっかり足が
向いているか?
まずココで大切なこと
ただ相手に
真っ直ぐ踏み出せばいい
ということではないんです
どう踏み出しているか?
ココに注目しましょう♪
真っ直ぐ相手に
踏み出していても
3つのケースの場合
どうなっていた方が
いいのでしょうか?
それはなぜ?
① つま先がインステップ
② つま先まっすぐ
③ つまさきが開いてる
別の真っ直ぐ向いて
いるんだからいいだろ?
気持ちは分かりますが
こういった動きの
積み重ねって
すごく大事で
これ1つでボールへ
与える、加える力加減が
決まってくるんです♪
よ~く考えて下さい
10年野球を続けたとして
どの足の向き方
どんな足の状態が
10年後も
しっかりとした
いいボールを
投げていそうですか?
いい体の状態で♪
どの足の向き方が
溜めた力を前に投げる力に
繋げやすそうですか?
そういったことに
じっくりとこだわりながら
育てられる子供
まぁ~
真っ直ぐにはなってるし
今んとこいいボール
投げてるんだから
別に問題はないだろ?
と育てられる子供
どっちが先々の伸び方
心模様はどうだろうか?
【家庭室内練習用】低学年の子供の投げ方を良くする便利な練習法!体の使い方を教えてくれる実用編
携帯からご覧の皆様は~
コチラをクリック ⇒ キレイに後ろから前へ腕を振るための練習方法
動きは上から
始まるんじゃなくて
必ず下から始まるんです
家と同じで
屋根が先にできあがる
ことはありません
家の基礎である
人間の体は足元です
そこが不安定であれば
押されて倒れたり
誰かにぶつかったり
ぶつかられてひるんだり…
強い上に繋がる軸は
できそうにはありませんよね?
気持ちだ気持ち!!!
僕もよく言います 笑
それはしっかりとした
足元があってこそ
そこを育ててこそ
どんだけ気持ちを持って
臨んでも足元がしっかり
していなければ~
自分から諦めてしまいがち
出来ないよ俺…
けどしっかりしていれば
まだ俺頑張れるだろ?
これだけ
しっかりしてんだから
と
おのずと気持ちの
立て直しも早くなり
前へ前へと気持ちも
向きやすくなります
特に下級生!
へこたれて当たり前
ご機嫌斜めも当たり前
だからこそ
気持ちも体も真っ直ぐ
向いていけるように
溜めた力をよりスムーズに
前に投げる力に繋げて
気持ちよく投げれるように
導いてあげましょう♪
あとは溜めた力を
どう動かしてあげるか?
どちらかと言うと
形を教えるより
動きや伝え方に
苦労があると思います!
なんせ相手は
小学1年から3年の
オニヤンマ?笑
ですから♪
自分の体が
どう動いてるのか?
どう動かしているのか
動かしていいのか?
???マークいっぱいの
子供たちなはず
こうじゃないと
こうしないと
よりも
こういう動かし方もあるよ
と投げかけたりする事も
大事な大人の歩み寄りかも
しれませんね☆
今日もパパさんから
こんな質問が・・・
うちの子に
投げ方教えたんだけど
なんかまだ腕が
横から出てくるんだよなぁ~
っと(*^_^*)
はい!
いつも言ってますが
腕が先に始動している
からですね
下の力を上に伝えるために
腰をどう使うか?
分岐点ですから
体は全て繋がっている
だからこそ
バランスがとれるように
取れる、取るための
トレーニングを
提供してあげませんか?
今日も練習で
僕が投げ掛けた言葉は
こうでした
”練習で特に大事なんは
諦めたらどんな可能性も起らない
始まらない、何も変わらないまま
躓いたり、転んだり
自分に不利な状況が起こった後に
どれだけ素早く起き上がったり
自分がやるべきことに
戻っていけるか?
前に前に進もうとするか?だよ”
今日で正式入部
あやな
みう
いらっしゃい
レタドールへ♪
一緒に夢の実現へ☆
可能性への挑戦へ☆
⇓ ⇓ ⇓ ⇓