9月26日(木)積極的な行動が必ず吉へ

内容として物足りないと
思うけど!
分かりやすく噛み砕いて
これからシリーズで
お伝えしていきます!!

今後の記事の中で
自分にあった答えを
チョイスして下さいね♪

そもそも…
なぜ?キャッチングミスが
起こるのか?

ここには
たくさんの理由があります

自分がバッテリーを組む
ピッチャーがどんな性格で
どんな癖があって
どんな時に動揺して
どんな時に暴投放って
どのコースに構えたら
ワンバンや逆球がきたり
キャッチャーが捕りづらい
と感じるボールは
来るでしょうか?

まずキャッチャーである
キミがピッチャーを
理解しようとする
知ろうとする努力は
やっていますか?

逆を言えば
このピッチャーは
決め球にはこのコースで
構えてあげた方が
ボールが抜群にいい

こういう球を投げた方が
要求した方が上手くいく
打ち取ることができる

そういった良さも
しっかり引き出せて
いますか????

ちっちゃいことは
気にするな(*^_^*)

と言いたい所ですが 笑

気にしつつ
変化に気が付きつつ
成長があるような気がします☆

今日はまず練習方法というより
考え方!?について語ってます♪

※カミカミですので
後日編集します((+_+))

【捕手編】上手なキャッチャーはやっている!キャッチングミスを起こさない!心得と練習のやり方①

携帯からご覧の皆様は~

コチラをクリック ⇒ キャッチングミスを起こさない心得

キャッチングミスの
いろんな理由一つとして
まず相手を知る
自分を知る
努力、理解する気持ち
しようとする姿勢が
ピッチャー自身を変える
キッカケにも繋がるし
自分が予測できないボールを
投げて来なくなったり

自分も今まで
予測できなかったり
反応できていなかったりする
ボールに上手く合わせる事が
できたりするもんです

なぜそうなるのか?

今まで
理解できなかった気持ち
理解しようとしてなかった
気持ち、行動はやっぱり
相手にも何となくでも
伝わってるもんです

そのお互いの
心通わないプレイが
結果的にミスやフォアボール
甘いボールをヒットにされたり
といった納得のいかない
結果となり
余計に知らないうちに
溝が出来てしまったり
することもきっとあるはずです

まずはプレーが
どうだこうだよりは
そういった心の育成から
僕が監督であれば
始めていきます

しかもバッテリーの
両方には言わず
キャッチャーのキミだけに
話しかけたり
問いかけたりします

だってキャッチャーは
試合中は監督の分身
グランド上での
司令官であって

ピッチャーには
キャッチャーにそういった
きめ細かい要求をする分

キャッチャーの
構えたミットめがけて
しっかり腕振っていきなさい
いいボール投げなさい
強気で自信持っていきなさい
そういう魔法を掛けていくのが
僕の育み方だから♪

僕ならこういったことから
会話を積み重ねていきます

もし身近に
そういう環境が
なければ
いつでもスカイプで
相談に乗ります
メールや文字では届かない
心の声を生で伝え
アドバイスさせて頂きます
いつか繋がれる日
楽しみにしています♪

さて!
前置きが長くなりましたが

早速改善点その①

キャッチングの位置は
どこにやってるか?

43 42

これってすごく大事で
ちょっとした位置の
ズレによって
すぐにポロッ…
こぼしてしまうこともあるし

上手く音を立てて
捕球できずに
ピッチャーの
リズムを崩し勝ち
そして今日のもう一つの
大きなポイントは~

ちゃんと自分の手にあった
ミットを使っているか?

学校やクラブで
用意されてあるから
してあるから!
そんな理由で
使いやすいからと
使っていたりしませんか?

何でもそうですが
ある程度の時間や資金の
自分への自己投資って
必要だと思います

学校やクラブで
購入するにしても
自分も一緒に着いて行って
いくつかのメーカーのモノを
見て、触れたり、はめてみる
そういう努力も必要

なぜなら
メーカーにも
個性や特色があるから
自分にあったものを探すことを
おススメします

あとは人によって
手の形状や厚さ
指の長さ、掌の大きさ
まったく違いますよね!?

だからこそ
自分にあったものが
探す必要があると考えます

1個触って決めるのと
100個触って決める

はたして
それだけでも結果は
同じでしょうか?

46 45

特にプロとは違って
オーダーしてる訳ではないので
決して自分に合わせて
作ってある訳ではないから
なるべく自分の手のサイズや
形状にあった選び方を
選択するようにしよう

それだけ大事なグラブです♪

スパイクなら
間違いなくアシックス
疲れにくい
履き心地がいい
それとクッション性!

小さいお子様だから
今回はもういいや
妥協してしまいがち
だけど…
小さい時からの
積み重ねが
今の価値を決める

⇓ ⇓ ⇓ ⇓


イイね!